
2011年4月30日 丹波 筱見(しのみ)四十八滝~峠山登山

多紀連山縦走路から南方面を望む
2011/4/30 撮影
2011 アルバム
4月30日
天気がいいので多紀連山縦走も目論んで丹波の筱見四十八滝へ。
9時半出発、西谷から県道~R173を北上し筱見四十八滝へ向う。
かなりの強風で走るのも大変である。
筱見四十八滝のキャンプ場駐車場にバイクを止める。
 |
 |
筱見四十八滝のキャンプ場駐車場にバイクを止める |
キャンプ場から滝巡りへ向う |
10時30分登山開始、キャンプ場基点の滝巡り周回コースから入る。
少し登ると手洗い滝、小さいがまあまあの水量がある。
沢沿いに上がっていくと、弁天滝、肩ヶ滝。
 |
 |
手洗い滝 |
弁天滝(下)、肩ヶ滝(上) |
登山道から外れた下に長滝、下りるのが面倒なので長滝は木々の間から見るだけ。
沢沿いに上がって、しゃれ滝。
ここから先は岩場が多くなり鎖場が出てくる。
 |
 |
しゃれ滝 |
楽しい登りとなってきた |
大滝へは沢沿いに行くべき所をテープに惑わされ尾根に登ってしまい30分程ロス。
正規ルートに戻っていい感じの沢を登って行く。
 |
 |
道を間違え危ない尾根を進む |
大滝への沢を進む |
沢を登って大滝に到着。
目前に長い直登が見えるのでちょっと一服。
 |
 |
大滝 |
大滝からは直登 |
大滝から直登を上り詰めると筱見四十八滝終点の看板。
そこからは鎖場の岩登りとなる。
一の滝、二の滝はどこから見られるのか分らなかった。
 |
 |
筱見四十八滝終点からは鎖場 |
一の滝、二の滝はロープの先? |
20m程の鎖場を登り詰めるとようやく景色が広がった。
天気がいまいち良くなく、やはり強風吹き荒れている。
 |
 |
20m程の長い鎖場を登る |
鎖場を登りきると景色が広がる |
そこから先は徐々に歩き易い道となり広い林となる。
のんびり歩くには丁度良い感じである。
周回路から多紀連山縦走路を進む。
 |
 |
広い登山道となる |
多紀連山縦走路から一部南側に展望がある |
多紀連山縦走路の直登を進んで12時15分に峠山(630.6m)到着。
景色も何もないが昼飯&一服する。
出来ればこのまま縦走路を進んで小金ヶ岳まで行きたかったが、
尾根で迷走した疲れと時間的ロスで今回は諦めた。
 |
 |
多紀連山縦走路を峠山へ向う |
峠山、展望なく、三角点のみ |
強風吹きすさぶ中縦走路を戻り周回路を下山する。
のんびり下って13時15分頃キャンプ場到着。
 |
 |
ヒカゲツツジ |
石楠花(シャクナゲ) |
峠山:630.6m
累積標高差:784m
歩行距離:4.7km
筱見四十八滝キャンプ場 10:34 - 筱見四十八滝終点看板 11:36 - 峠山 12:15 - 12:38 - 筱見四十八滝キャンプ場 13:17


距離は歩いていないが何か疲れたので温泉へ向う。
R173を南下し能勢温泉へ。駐車場は車でいっぱいだ。
この前までタオル付700円だったが、タオルは別途100円となっていた。
 |
能勢温泉で〆 |
温泉はさほど混んでおらず、ゆっくり入って疲れを癒す。
帰路はR173から県道で杉尾に出て西谷経由で帰宅した。
筱見四十八滝は八つの滝が始終流れているからそう呼ぶらしい、、、。
滝巡りルートはなかなか楽しく、夏に来たら涼しそうだ。
縦走路からの小金ヶ岳は次回の宿題にしよう。
走行距離:113km


