
2012年5月4日 東六甲 宝塚~妙法寺~観音谷~塩尾寺~ナガモッコク尾根~座頭谷~縦走路~小笠峰~馬の背~ゆずり葉台~宝塚登山

座頭谷 最上部から堰堤方面を望む
2012/5/4 撮影
2012 アルバム
5月4日
天気が良いので近場の低山へ、シャガを求めて妙法寺経由で座頭谷へ行く。
川崎先輩と共に9時出発、宝塚から妙法寺へ登る。すでに小雨が降り出して来て嫌な感じ、傘をさして歩く。
妙法寺のシャガを見ながら仏塔に着く頃に一旦雨は上がる、写真撮って一服。
 |
 |
日本山妙法寺の仏塔 |
仏塔からの景色 |
仏塔裏から観音谷に入り沢沿いに歩く。
不動の滝へ至る間にもシャガの群生がありこちらも満開状態。
不動の滝からは昨日の雨で大量の水が流れていた。
 |
 |
シャガ(射干) |
不動の滝 |
滝上から尾根に入り傾斜のきつい登りを耐えて歩き、塩尾寺上の広場で一服。
縦走路に入り整備された道を調子良く歩く、気温はあまり高くなく風もあり気持ち良い。
岩原山をショートカットするルートでナガモッコク尾根に入り尾根を下り座頭谷に出た。
 |
 |
縦走路の鉄塔電線箇所は木が切られて見晴らし良し |
縦走路からナガモッコク尾根にショートカットする分岐 |
 |
 |
ナガモッコク尾根羊歯区間 |
最後のロープ区間 |
座頭谷を少し歩き、河原で昼飯&一服休憩する。
大休憩後、座頭谷を遡上する。天気良くなって来て気持ち良い。
一番上の堰堤を越えた座頭谷の核心部で一服休憩。
荒涼とした風景と流れる水の音だけの世界をしばし楽しむ。
座頭谷を詰めて急登りとなる、途中に正体不明の石の水路?の様な物がある。
登り切った所にもシャガの群生を発見、こちらも満開だ。
本日は休みらしいハニー農場で次の登りに備えて一服。
 |
 |
一箇所崩れている |
シャガの群生 |
ハニー農場を出て県道を少し下り山道に入る。
縦走路まではだらだら登りが続き景色もなく一番退屈な区間だ。
自然林区間を耐えて登り、植林区間に入ると周囲も少し明るく、傾斜も緩くなって楽になる。
 |
 |
自然林区間は暗い |
植林区間になり明るくなる |
縦走路に入って東へ方向転換し盤滝トンネル上辺りから小笠峠へ下るルートに入る。
1箇所展望の広がる地点があり遠くまで良く見える。
六甲~宝塚間では電線もなく、ここが一番展望が良い。
激下りでは朽ち果てた階段があり足元に気を使う。
小笠峠手前まで下りて南側の斜面に祠が2つ大木の後ろにあるのを発見。
近づき難い場所にあり何を奉っているのかは不明だが新発見である。
 |
 |
展望地から阪神間が広がる |
階段の残骸が残る |
小笠峠から小笠峰を通過し、樫ヶ峰の馬の背まで行く。
小雨混じりの強風の中一服休憩して北尾根を下りゆずり葉台に出た。
ゆずり葉台から行者山登山道を通過し宝塚に下る。
 |
 |
小笠峰への急登 |
樫ヶ峰馬の背から甲山を望む |
 |
 |
樫ヶ峰北尾根を下る |
尾根に張り付くように咲いていたツツジ |
久しぶりにがっつり歩いたので宝塚の眠眠でお疲れ会して帰宅した。
小笠峰:490.3m
累積標高差:1340m
歩行距離:20km
所要時間:8:35
自宅 9:03 - 妙法寺 9:44 - 塩尾寺上 10:47 - 縦走路ナガモッコク尾根分岐 11:22 - ナガモッコク尾根 11:39 -
座頭谷 12:10 - 河原 12:15 - 12:30 - 座頭谷核心部 13:20 - ハニー牧場 13:50 - 縦走路 -14:35 - 小笠峠
15:17 -
小笠峰 15:28 - 馬の背 16:00 - ゆずり葉台 16:35 - 光ガ丘登山口 17:08 - 宝塚 17:40


シャガも座頭谷も1年振りだったが、両方楽しめて良かった。


