
2012年11月23~25日 伊勢 伊勢山上&御在所岳登山(中道~御在所岳~一ノ谷新道)

御在所岳富士見岩展望台から鎌ヶ岳を望む
2012/11/24 撮影
2012 アルバム
11月23日
今回はポポン企画に便乗して行場と岩場を歩きに行く。
9時30分出発、阪高池田から乗って名阪針TRSへ向かう。
雨上がりで寒く天理を過ぎるとガスで視界不良になる。
10時45分頃到着、一服していると何故か奈良経由のポポン到着。
時間もないので11時15分頃松阪の伊勢山上へ向け出発。
R369で東へ快走、道の駅「伊勢本街道御杖」で一服、「美杉」で伊勢うどんを食べた。
K30~K43~K29~K45と走った事のない舗装林道の県道を通って2時に飯福田寺到着。
 |
 |
門前にバイクを止める |
伊勢山上 飯福田寺 |
飯福田寺は701年に役の行者により開創された霊場である。
受付で住職から行場についての説明を受け記帳し、入山料200円を支払って表行場へ向かう。
お堂左手の行場入口を進み行くと暫くして役の行者が鎮座する「油こぼし」到着。
鎖を使わないと登れない傾斜である。
 |
 |
橋を渡り行場へ |
油こぼし |
「油こぼし」を登り切ると更に立派な役の行者が出迎えてくれる。
 |
 |
役の行者 |
油こぼしから更に上に向かう |
崖っぷちの手すりを下り岩屋本道へ、本道の扉の鍵が竜!
岩屋本堂右側から上に行けそうだったが住職から行かない様に言われたので
素直に戻り矢印に従い岩の上に登る。本道右からの登りに使う鎖が確認出来た。
 |
 |
岩屋本道へ崖っぷちを伝う |
岩屋本堂 |
 |
 |
鍵が竜で渋い |
岩の上に鎖 |
岩の上は展望が広がり景色が良い。周囲の山は紅葉真っ盛り、晴れていればなぁ。
次は「抱付岩」鎖はなくフリーハンドでまさに抱き付く様に登る。
超えると役の行者が出迎えてくれる、油こぼし上部が下に見える。
 |
 |
抱付岩 |
役の行者が見える |
進むと少し岩を超え植林地帯となりなだらかに登って行く。
小天井を超え大天井で一服休憩、前半戦終了。
後半はまず「亀岩」を超え「鞍掛岩」を登る、鎖はなくフリーハンドで登る。
その先は「蟻の戸渡」と言ってもかなり幅が広い。
 |
 |
見えるのは鞍掛岩? |
鞍掛岩 |
 |
 |
鞍掛岩は少し緊張する |
蟻の戸渡 |
 |
 |
蟻の戸渡 |
不動棚巡りへ下る |
「不動棚巡り」を超えると「小尻返し」に着く。
「小尻返し」は鎖で下るがここが一番のハイライトかも知れない。
 |
 |
小尻返し |
小尻返しから飛石が見える |
 |
 |
小尻返し入口を振り返る |
小尻返し下り中間点から |
 |
 |
小尻返し下り中間点から |
小尻返しの鎖場 |
次は「飛石」ここは鎖で下るだけ。
 |
 |
飛石 |
飛石から小尻返しを望む |
 |
 |
飛石の鎖を下る |
飛石の鎖場 |
「飛石」を抜け「平等岩」を超えると岩場は終了、最後に役の行者が出迎えてくれる。
下に下ると正面に岩屋本堂が望める、お疲れ様でした。
4時にバイクに戻った、裏行場は時間がなくパスした。
伊勢山上(大天井):380m
累積標高差:200mくらい?
歩行距離:3.4Km
所要時間:1:56
仁王門駐車場 14:01 - 小天井 14:42 - 大天井 14:53 - 仁王門駐車場 15:58


そろそろ日暮れなので急いでテント場を目指し出発。
K45~K30を北上しゴルフ場脇を抜けK43を南下し矢頭山登山口近くの矢頭中宮公園へ。
着いた頃にはかなり暗くなり東屋下にテント張って峠を超えて白山町へ買い出しに行く。
温泉のある一志には行く元気がなかったのでより近い白山へ行ったが、
やはりスーパーがなくコンビニで食料調達しテント場へ戻る。
矢頭中宮公園には炊事場に竈あり、有難い事に薪が4束置いてあった。
おそらくBBQの残りであろうがありがたく使わせてもらった。
焚き火で暖を取りながら適当に呑んで就寝。
走行距離:233km
11月24日
7時起床し撤収、薪を1束お土産に積んで8時半には出発。
本日は御在所岳に登る。昨日に引き続き岩場鎖場が楽しみだ。
一志嬉野から伊勢道に乗り安濃SAでゴミ処理&朝食に昨日の残りのポテト&ウィンナー食べる。
四日市まで乗りR477~湯の山温泉を抜けて行き止まりの駐車場にバイクを止める。
駐車場はほぼ満車状態、R477側にある駐車場も満車で車道の路肩にまで車が溢れている。
準備して10時10分出発。R477を少し歩き中道登山口から中道を登る。
天気良くさほど寒くない、ロープウェイが良く見える真下で少し休憩。
 |
 |
湯の山温泉を抜けて行き止まりにバイクを止める |
中道登山口 |
 |
 |
まずはあそこへ登る |
ロープウェイ真下 |
少し登ると「あばれ岩」に続き様々な巨大な岩が現れ始める、景色も良い。
どんどん登って8合目1100m地点の展望岩場で前が詰まっていたので昼飯とする。
流石に吹きっ晒しで風が冷たく手が冷たい。
 |
 |
あばれ岩 |
何故か岩の割れ目に岩が乗っている岩 |
 |
 |
割れ岩に登る強者の若者 |
6合目キレット |
 |
 |
伊勢湾を望む |
8合目への急登区間 |
 |
 |
8合目の展望の良い尾根で昼飯休憩 |
8合目尾根から北方面 |
 |
 |
8合目尾根から上の絶壁はすごい形をしている |
正面の尾根の岩の上に人が、、、。 |
8合目以降は岩場は少なくなりロープウェイ駅近くの富士見岩展望台に出た。
駅のある朝陽台へは行かずに御在所岳山頂方面へ向かう。
スキー場を歩いて1時半に御在所岳(1212m)山頂到着。
望湖台へ行って見るが琵琶湖が見えているのかどうかわからなかった。
 |
 |
富士見岩展望台から伊勢湾 |
御在所岳(1212m)山頂 |
 |
 |
望湖台から山頂 |
望湖台から琵琶湖方面 |
 |
 |
望湖台から北方面 |
朝陽台 |
レストランでうどんを食べてのんびりしてから2時17分に下山にかかる。
下りは一ノ谷新道を下る。ロープ、鎖区間は使わないと無理な感じの急な所が多々ある。
ここは上りでは使いたくない激下りだ。
3時半に山の家に下りてきた、中道登山口に合流してバイクに戻った。
御在所岳:1212m
累積標高差:929m
歩行距離:6.7Km
所要時間:4:22
中道登山口駐車場 10:14 - あばれ岩 11:45 - 6合目キレット 12:13 - 8合目 12:40 - 富士見岩 13:08 - 御在所岳山頂
13:30 -
一ノ谷新道入口 14:17 - 904m展望岩 14:57 - まったけ岩 15:26 - 中道登山口駐車場 15:36


本日のテント場は近くの宮妻峡キャンプ場である。
湯の山温泉駅横からK752~K44と走りテント場へ、期待していたテント場は
バイク横付け出来ず、サイトの河原は未整備でひどい状態。
ゴミも持ち帰りで1000円とは、呆れる。しかし、この時間から他の所を探す時間もなく仕方なくここに決定。
兎に角荷物を下ろしてテント張って買い出しへ、菰野の道の駅近くのスーパーで買い出し後温泉へ。
湯の山温泉駅近くのホテルウェルネスの温泉に入る。ホテルだけあって設備は完璧。
泉質はアルカリ性ラジウム泉と珍しいが中々肌あたり良く気持ち良い。
石鹸シャンプー露天有り、600円、75コンドー。
テント場に戻り焚き火しながら飲むが風強くあまり酔わない。
夜遅くなって風が止みようやく焚き火が暖かく感じられる様になった。
最後は一人で最後の薪投入して就寝。
走行距離:133km
11月25日
8時起床、暑いくらいだ。昨夜の残り食材を食べてコーヒー飲む。
のんびり撤収して10時出発。まずは近辺にあるキャンプ場の調査に行く。
南隣の谷の椿渓谷キャンプ場、更に南の小岐須キャンプ場、屏風岩キャンプ場へ行くが
何れもバイクツーでは使い物にならないレベルだった、、、。
屏風岩手前に湧水があったので汲んでおく。
K11~K28と走り津の榊原温泉へ、ふれあいの里湯の瀬に入る。
泉質はアル単だが気持ち良い湯だ、体が良く温まる。
石鹸シャンプー露天有り、550円、75コンドー。
 |
 |
鈴鹿山麓の湧水 |
榊原温泉 ふれあいの里湯の瀬 |
帰路はR163~R25と走り針TRSで一服。
針TRSには最近では見たことがないくらいのバイクの数だった。
そのまま高速で帰宅した。
いつか行きたいと思って地図も準備していた御在所岳、伊勢山上も絡めて行けて両方楽しかった。
御在所岳には他にも多くルートがあるのでまた行こう、問題はテント場。
走行距離:217km
総走行距離:583km


