2002年6月15日~16日 伊豆半島
深夜12時出発し南伊豆を目指す。
心配していた雨はなく、”だいじょーぶだー”っと思ったのもつかの間、阪神高速池田線に入ると路面が
濡れている、これはっ、、、環状線から松原線に入った頃から、雨が、、、。
天気予報では晴なのに、、、阪神高速ではカッパを着る場所もなく、西名阪でようやくカッパ装着。もう遅いって。
名阪~23号線~1号線とほとんど止まることなく高速道路ペースで流れてる深夜の国道は楽々走行。
だがしかし、浜松あたりからまたしても雨が、、、。
清水へ入る頃ようやく晴れ間が出てきた。道の駅富士楽座で朝食だ。ビルの4Fホールで山村レイコ女史
の写真展が開かれていた。本人も昼から登場するとの話だったがそれまで待てないので写真だけ見て出発。
沼津の千本浜で散歩のおっさんと無駄話などしながらしばしのんびりした時間を過ごす。
晴れていれば松林の後方に富士山が見えるのだが生憎雲で見えなかった。
中伊豆を通って下田を目指す。途中温泉も多く心惹かれたが、この暑さでは入る気にならず。
ツーリングマップルに載っている河津町今井浜の今喜食堂が気になっていたので昼飯は今喜食堂へ。
店に入るとおばさんがすかさずさざえ丼ですか?と、やはりライダーの客が多いと、嬉しがり屋やなぁ~
と思いつつ、サザエ丼は絶品!お代わりしたかった。
ここまで来たら岬は見逃せないってことで石廊崎へ行く。駐車場から岬までは20分ほどかかったが
岬の先端は風があって心地よろしい。
野生猿が多いという波勝崎へ行って見るが、入園料取られるので中には入らず。
だが、途中の道路や駐車場に猿は何匹も居て別に入る必要はなかった。
今回のツーリングのメインは、4年ぶりに集合する昔のツーリング仲間との宴会。
ほぼ20年来の付き合いなのだが、全然変わってないなぁ~。
深夜3~4時まで飲んでダウンした。
翌日は、一部参加者のたっての希望で、陶芸を初体験。ペンション近くにある陶芸家の工房でやらせてくれます。
陶芸は結構難しく、なかなか思った通りの形にならない。時間を忘れて土と格闘し、あっと言う間に時間が過ぎて行く。
近所のそば屋で昼食後、帰宅の途へ。
西海岸を北上し、宇久須から仁科峠経由で西天城高原線(ここお勧め)~修善寺~R414~県道~R1と走り
清水から高速に乗って一路関西へ。渋滞もなく4時間半後自宅着。
充実の2日間だった。
走行距離:1150km
![]() 晴れていれば千本浜から富士山が見える。 |
![]() 天城越え旧道はトンネル内壁が切り出した石、 一見の価値あり |
![]() 伊豆石廊崎制覇! |
![]() 石廊崎の先端。絶景です。 |
![]() 石廊崎先端からの眺め。観光船のようだが、、。 |
![]() 双眼鏡三兄弟。 |
![]() 伊豆半島の海岸線は結構荒々しい。 |
![]() 一応、バイクも入れて一枚。 |
![]() 波勝崎の駐車場には猿が、。 |
![]() 一次宴会は外で、料理は中で作ってくれます。 |
![]() 陶芸家の柴山氏が先生です。 |
![]() 自分のです、初めてにしては上出来? |
![]() お世話になった天神窯という工房です。 |
![]() お世話になったペンション、アサンテサーナ。 |