2008年7月19日~21日 大山登山ツーリング
今年2回目の大山であるが、今回は登山を目的に行くのである。
7月19日
朝7時半に出発し姫路バイパスの別所PAを目指す。15分程前に到着すると
ポポンはすでに到着。ルート検討して出発。
5月に出雲に行ったときと同じようなルートを取り、R179を西へ走る。
作用で向日葵畑なる看板があったので寄ってみると、でかい向日葵畑に何万本もの
向日葵が、、、。なかなか見応えあった、入園料しっかり100円取られたが。
![]() |
![]() |
作用のひまわり畑、満開中 | 150万本あるそうな |
写真を撮るだけ撮って出発、目指すは津黒高原温泉だ。
R373を北上し鳥取の智頭町を越えてR482を西へ。気温もどんどん上昇し暑い暑い。
津黒高原の無料露天風呂は源泉温度30度、こんな暑い日には丁度の温度である。
入っていて体が冷えて来るくらいだが気持ちよいことこの上ない。
完全に源泉かけ流しだが掃除が行き届いてない感じで浮遊物&コケ多し、75コンドー。
![]() |
![]() |
津黒温泉無料露天風呂 | 道端にある、交通量は少ない |
冷たい湯を十分堪能して出発、蒜山高原へ向かう、と何やら雲行きが怪しいと思った矢先
突然の夕立に遭う。雨宿りする場所がなかなか見つからずすっかり濡れてしまった。
道端の工場風の屋根下を借りてしばらく雨宿り、トラックが戻ってきたがお願いして許可をもらった。
しばらくして少し止んできた、合羽着て出発。
![]() |
突然の夕立に為す術なし、、、 |
道の駅蒜山に着く頃にはすっかり日が差してきた。道の駅横の蕎麦屋で昼食に蕎麦。
ここの蕎麦屋、手打ちなのに蕎麦湯なし、何か物足りず、、、。
もう大丈夫だろうと合羽脱いで濡れた服を乾かしながら走る。
後は本日の宿泊地である登山道入り口の下山キャンプ場を目指すのみ。
日が差して気温も上がって服も乾いた、が、桝水高原を越えて少し走ると又突然の夕立、、、。
キャンプ場まであと数kmと言う所でまた濡れ鼠である。
下山キャンプ場ももちろん土砂降り、雨宿りしながら受付済まして止むのを待つ。
1泊700円でごみを捨てられるのはここらでは貴重。
![]() |
![]() |
大山下山キャンプ場 | 干していたGパンでせみが脱皮しだした、、、。 |
30分ほど降り続きようやく止んだ、テント張って近くの橋の横に先日開店した
モンベルに寄ってから米子に買出しへ。
もう何度も濡れて、気温も上がって来て温泉に入る気力も失せてしまった。
ジャスコで買出しだけしてサイトに戻り日のあるうちから宴会開始。
明日は登山なので深酒はせず早めに就寝。
走行距離:340km
7月20日
朝6時半に起床し朝食&準備して7時半には出発準備完了。
天気は晴れ、少し雲があるが登山するには絶好の天気。
![]() |
![]() |
さて、そろそろ出発しますか、、、。 | 弓ヶ浜方面まで良く見える |
8時には下山を出発、一応登山届けを出しておく。
延々と階段の続く夏山登山道を登っていく、ここはかなり辛い、山間で景色なく風もない。
6合目辺りまで来てようやく視界が開けてきた、辛さが癒される瞬間である。
夏休み最初の3連休とあって人が多い、、、軽装の人もかなり居て少しげんなりする。
6合目から上は登山にふさわしいちょいガレが続き11時半頃山頂到着。
少々雲があり日本海を全て見渡せるという訳ではなかったが十分良く見えた。
人も多く山頂付近はほぼ満席状態、、、。
![]() |
![]() |
大山山頂、1710m | 山頂からの眺め |
![]() |
![]() |
山頂から剣ヶ峰方面を望む | 山頂から剣ヶ峰方面を望む |
昼食食べて長めに休憩して11時45分頃下山開始、登頂ルートとは違うルートの
キャラボク群生地を通って下り、6合目の下から大山寺へ出る行者谷ルートを通って下山。
行者谷は急峻な階段が続き登るときに使わなくて良かった、、、。
元谷からは割と平坦な道となりかなり楽になった。
![]() |
![]() |
キャラボク群生地、まさしく、空中散歩状態 | 尾根の始まり地点 |
![]() |
![]() |
下山開始から2時間半でモンベル前に到着、隣りの食堂で抹茶アイス食べて一服した。
下山届けを出してサイトへ戻って着替えたら、さぁ温泉だ。
だが、その前に行かねばならない所がある。5月に食べて美味しかった
そうめん豆腐を食べに行くのである。場所はミルク牧場の近くである。
GPSデータを頼りに行くと、ありましたがなお目当ての店が。
テニスクラブ?の横にある井上食品の滝川豆腐がそのそうめん豆腐だ、形はまさしく素麺。
それにそうめんつゆをつけて頂くがこれがばかうま、すっかりはまってしまった。
その場で食べるのが特に旨い。
![]() |
![]() |
大山で一番美味しい、豆腐屋さん? | お勧めの滝川豆腐(商品名)、そうめん豆腐 |
その後、皆生温泉へ向かう、どうやら今日は皆生でトライアスロンがあったようで
街には試合終わりの選手らしき人の姿がちらほら、共同湯のOUランドには
それらの関係者&海水浴帰りの家族連れで一杯だった、、、。
温泉は350円と格安だが新しい設備&循環&半かけ流し。
シャンプー、石鹸はないが泉質と設備は悪くないので65コンドー。
ジャスコで買出ししてサイトへ戻り即乾杯、流石に疲れているのか
ポポンは早々と脱落、自分も1時間程多く呑んで11時には就寝。
走行距離:46km
7月21日
朝は7時半頃までゆっくり寝ていた。昨夜の残り食材で朝食を作り、ゆっくり準備して9時半ごろ出発。
本日の目的地は5月に入れなかった茅森温泉だ。湯原温泉を越えて県道50を右折。
行ってみると、良かった湯が張ってある。今回は先客2名も居る。
湯温はおそらく35度前後、これぞまさしく適温である、気持ちよすぎて出られない。
いつまでも入っていたい気持ちを断ち切って出発。夏のうちにもう一度来て見たい。
屋根なく日差し暑いので95コンドー。
![]() |
![]() |
茅森温泉の野湯、ポポンはしっかり傘持参。 | アジサイ満開でした |
南下してR179を東へ、途中から広域農道で津山へ出る、津山IC近くでぶっかけうどん食べた。
その後県道360~90~5の岡山高速県道を快適に走って出発地点の福田ICから姫路バイパスに乗った。
茹だる様な暑さで走っていても全然気持ちよくない、、、夏の昼間は乗るもんちゃうなぁ、、、。
ポポンとは路上解散して渋滞の始まる前に阪神北神戸線経由で帰宅した。
今年2度目の大山、初めての大山登山だったが、期待の野湯も良かったし言うことなしの
満足登山ツーリングであった。
走行距離:294km
総 走行距離:680km