2009年10月4日 篠山 御嶽~小金ヶ嶽登山
運良く今日だけ晴れのようであるので近場の低山に行く。
ゆっくりしすぎて10時半出発、西谷を抜け杉尾のコンビニで昼飯を買出ししておく。
R372を西へ走り、県道301を北へ入り登山口のある峠へ向かう。
麓の火打石からのルートもあるが、今日は一番楽なピストンルートで行く。
峠にある駐車場にはすでに10台近い車が止まっている。
準備して12時出発、まずは御嶽から登る事にする。
![]() |
![]() |
御嶽登山口駐車場 | 御嶽への登山道 |
気温は丁度良い、Tシャツで十分だが風はない模様。
栗で一杯の登山道を登っていくと、出ました階段道、、、かなりの傾斜でどっと汗をかく。
階段を過ぎてやや荒れ、鎖場を過ぎると歩き易い尾根道になって来た。
![]() |
![]() |
いつまでも続く階段 | 一つだが鎖場 |
視界の広がるところに登りきると後ろの景色が良く見えてきた。
隣りの小金ヶ嶽がどーんと広がりいい景色である。
そこからなだらかにアップダウンしながら進むと景色のいい展望広場に出た。
石積みの祠の様な中には「役の行者と前鬼、後鬼」が祀られていた。
前鬼、後鬼も一緒に居る像は始めて見た気がする。
![]() |
![]() |
石室展望所から北方面 | 石室展望所から南方面 |
![]() |
![]() |
役の行者の石室 | 役の行者と前鬼、後鬼 |
山頂は直ぐ先のようなのでともかく前に進む。
12時40分頃御嶽(793m)山頂到着、三角点あるがアンテナ等あり景色イマイチだ。
先ほどの行者石室広場に戻って昼飯食べ一服して1時に下山開始。
![]() |
![]() |
御嶽(793m)山頂 | 御嶽南側展望所から小金ヶ嶽を望む |
距離が短いので下り階段も多少は楽だった。
駐車場に下りてきて一服、時間もあるし隣の小金ヶ嶽へ向かう。
道路の反対側に登山道入り口と休憩小屋あり多紀連山の説明等ある。
登山道に入るとしばらく苔に覆われた杉林が続きだらだら登る。
![]() |
![]() |
苔むした杉林 | 階段先の登り |
階段を上りきりしばらく進むと岩の尾根行場に出た。
登山道が行場なのかどうかわからんが鎖場が何箇所かある。
ここからの景色は最高、しかし、落ちたら終わりである。
![]() |
![]() |
小金ヶ嶽へ続く尾根 | 長い鎖場 |
岩場を越えて登りきると2時5分小金ヶ嶽(725m)山頂到着。
山頂からは北と東側は何もなく良く見える。
![]() |
![]() |
小金ヶ嶽(725m)山頂 | 小金ヶ嶽から北東方面 |
一服して来たルートを下山、岩場に気を付けながら一気に下りた。
![]() |
![]() |
小金ヶ嶽から御嶽へ尾根を下る | 尾根上から北方面 |
御嶽:793m
小金ヶ嶽:725m
歩行距離:5.2km
登山口駐車場 12:00 - 御嶽 12:40 - 13:00 - 駐車場 13:20 - 13:30 - 小金ヶ嶽 14:05 - 14:20 - 駐車場
14:50
駐車場に着いたら2時50分だった、汗もかいたし温泉に行きたい。
久しぶりに草山温泉でも行こうかと北へ向かう。
何気に走っていると、何故かR173を南下してる?何処でどうなったかわからん???
仕方ないので南下を続けて能勢温泉に寄って行く。
今年2度目だが日曜の割には随分空いていた。
露天風呂はカルキ臭酷いが十分のんびりしていつものルートで帰宅。
![]() |
能勢温泉 |
ようやく登ったか感のある御嶽と小金ヶ嶽だったが他にもいくつもルートが
あるようやし、次回は別ルートで行ってみよう。
走行距離:124km