2009年10月23-25日 大峯山登山
週末は晴れ予報なので紅葉の時期に大峯山に2度目のお参りに行くのである。
10月23日
夜8時半頃出発、阪神高速を喜連瓜破で下りてR309を南下する、今夜は何故か車が多い。
寒さ対策でダウンインナーとジャケット、中綿パンツにカッパで走るが少し暑い、、、。
下市手前で買出し済ませ道の駅黒滝には10時半頃到着、テント張って呑んで就寝。
寝ているとバイクの音が、、、誰かと思うと90式であった、、、登山行くのにゲリラって、。
まぁええか、1杯付き合って再就寝、90式はテント張らずに野営方式。
![]() |
![]() |
ゲリラ参加の90式、登山は計画的に。 | 朝6時になってようやく明るくなって来た。 |
10月24日
5時起床し6時に出発、R309~県道21で洞川へ向かう。
ごろごろ水入れて行こうとしたが、採水禁止となっている、だが水は持参していない。
溜水のところには流れていたので溜まった水を汲んで行く、飲んでみたが大丈夫そうや。
母公堂にバイクを停め準備して6時45分に出発。
川沿い歩道を通り登山口へ向かう、天気は曇り風はない。
![]() |
![]() |
ごろごろ水の役の行者 | 山上ヶ岳への女人結界 |
Tシャツでは寒く長袖では暑い微妙な気温、一本松茶屋で一服。
茶屋を過ぎると少し風が出てきて楽になってきた。
期待したお助け水は全く水が出ていなかった、残念、湧水全滅であった。
![]() |
![]() |
一本松茶屋 | 普段の運動不足を悔やむ?90式 |
洞辻茶屋まで歩いて一服、ここまで来たら後は楽なもんである。
鐘掛岩まで行って休憩、生憎の曇りで綺麗なはずの景色がいまいち。
![]() |
![]() |
鐘掛岩から金剛山を望む | 鐘掛岩から茶屋方面 |
西の覗き経由で山上ヶ岳(1719.2m)にある大峯寺に到着、9時55分だった。
結構風があり寒いくらいである、一服して出発。
尚、山上ヶ岳登山前に山頂までの所要時間を聞かれた初老の男性の連れが女性であり、
女人禁制の山である事を忠告したにも関らず、一切無視されだんまりを続け掟を破って
結界を突破し登頂した中年女性が居たことは決して忘れない。
挨拶しても女性の方は一切無視だったので掟破りの確信犯なのだろう。
自己都合で歴史を否定する恥知らずな行為に登山する資格なし、と思った。
![]() |
![]() |
西の覗きから見事な紅葉 | 大峯山寺 |
お花畑からはこれから向かう稲村ヶ岳、その後ろに弥山、八経ヶ岳が見える。
![]() |
![]() |
お花畑、山頂はこの上 | お花畑から弥山、八経ヶ岳方面 |
レンゲ辻への急下りを終え女人結界を通り山上辻へ向かう。
![]() |
![]() |
レンゲ辻への下り | レンゲ辻への下りから紅葉 |
危険箇所には昨年はなかった?ロープが張ってあり通過が楽になった。
だが、落ちると危険には変わりない場所は何箇所かある。
![]() |
![]() |
レンゲ辻の女人結界 | 山上辻への道中、落ちたら危険な谷 |
11時10分に稲村小屋のある山上辻に到着。
こちらは山上ヶ岳と違い人が多い、テーブルで昼食、しかし、昨夜買ったおにぎりを
バイクに忘れて来た事に気付く、仕方ないので非常食のウィンナーを食べた、、、。
11時45分稲村ヶ岳へ向けて出発、女人大峯と云われるだけあって途中岩場が何箇所かある。
![]() |
![]() |
大日岳のキレット | ロープ使用でないと上がれない岩場 |
稲村ヶ岳山頂((1726m)には30分で到着、展望台から素晴らしい景色が広がる筈だが
着いた途端にガスで何も見えなくなってしまった、、、残念。
吹きっさらしの寒い中で一服して下山へ、20分で山上辻に下りてきた。
![]() |
![]() |
稲村ヶ岳山頂展望台((1726m) | 稲村小屋前の広場 |
また一服して洞川へ向けて12時50分下山開始。
特に見る景色もない修行のような登山道をひたすら下って2時半に駐車場到着。
90式は古傷の靱帯が痛んで下りは辛かったようだ。
山上ヶ岳:1719.2m
稲村ヶ岳:1726m
歩行距離:17.5km
母公堂駐車場 6:45 - 清浄大橋 7:20 - 一本松茶屋 7:53 - お助け水 8:26 - 洞辻茶屋 8:47 - 鐘掛岩 9:20 -西の覗き
9:38 -
大峯寺 9:55 - 10:05 - レンゲ辻 10:33 - 山上辻 11:10 - 11:45 - 稲村ヶ岳 12:12 - 山上辻
12:40 - 母公堂 14:30
![]() |
![]() |
下山道から大日岳 | 母公堂駐車場 |
母公堂でコーヒーと菓子ご馳走になり駐車料200円払い出発。
R309を更に南下し野営地を目指す、浮き砂、苔、対向車で気の抜けない道を我慢で走る。
峠のトンネル近くになると霧雨?なのか路面が濡れ前も見難くなってきた。
R169に出て南下し下北山スポーツ公園入り口のコンビニで買出ししてキャンプ場へ。
霧雨は相変わらずである、広い炊事場下でテント設営させて貰いバイクも入れていいと。
有り難い、キャンプ代金800円払い薪320円も購入して炊事場にテント張って温泉へ。
公園内のきなり温泉、結構滑り強くて良く温まる、JAF割効いて500円、75コンドー。
![]() |
下北山スポーツ公園で炊事場貸切宴会 |
サイトへ戻って辛うじて買えた食材で鍋宴会、流石にあまり多く飲めず酒なくなって就寝。
10月25日
朝はゆっくり起きて昨夜の残り鍋朝食、雨は上がったが曇りのまま。
朝食食べていると管理人さんが来て昨夜使わなかった薪の代金を返してくれ
インスタントコーヒーの差し入れをしてくれた、このキャンプ場は最高です。
![]() |
![]() |
下北山スポーツ公園炊事場 | さて、温泉へ |
帰りに温泉寄って行こうと行った事のなかった入之波温泉山鳩湯へ。
随分客が多かった様に感じたが、後分ったが五色湯が営業終了したせいかも?
山鳩湯は泉質は最高である、ナトリウム炭酸水素塩泉とあり茶色い湯に変色している。
湯温は温めだが湯船の堆積物が凄く、排水がダム湖に流され堆積物塔となっている。
上がった後はつるつるになる、700円+ロッカー100円の800円、88コンドー。
![]() |
![]() |
入之波温泉山鳩湯、堆積物大量 | 温泉排水で出来た堆積物の山 |
その後、道の駅杉の湯川上でうどん食べて帰路へ。
R169~道の駅吉野路大淀~県道222~R309~阪神高速で帰宅。
神戸線へ入る予定だった90式は想定外の神戸方面通行止めにより豊中から名神へ。
快晴を期待しての2度目の大峯山だったが前線の急速接近により天候急変。
登山中は降られなかったのと野営地で楽させてもらったのでラッキーとしよう。
GPSログを山上ヶ岳まで取り忘れていたのは失敗だったが、、、。
総走行距離:352km