2010年5月15~16日 播磨 後山、空山登山
昔話題となった平成之大馬鹿門を見に行くのである。
5月15日
8時20分頃出発、中国道を西へ、作用から無料の鳥取道利用で大原まで一気に走る。
晴れているがインナーとカッパで丁度の気温。コンビニで昼飯調達しR429で千種を目指す。
岡山県側にも登山口はあるが、ここはやはり兵庫県側から行かないとだめだろう。
千種から県道72を北上し松の木登山口から板馬見渓谷に入っていく。
一応舗装された林道だが、コンクリ打ちっぱなしの超簡易舗装なので道は良くない。
![]() |
![]() |
松の木登山口駐車場、神変大菩薩とは役の行者の別名 | 林道途中には役の行者像がある |
登山口まで行ける筈だが土砂崩れがあったのか途中までしか行けない。
車4台程置けるスペースにバイクを停め10時40分頃出発。
舗装林道を進むと上の方からかなり土砂が崩れ、道の下も結構えぐれている状態。
更に登山口駐車場手前にも流れた部分があり当分復旧は無理か。
![]() |
![]() |
土砂崩れ手前に停める | 登山口の案内図 |
本来の山道に入り沢沿いに登って行く、緑が眩しい新緑で一杯である。
ここは修験道の山なので途中には色々な仏像が置かれている。
![]() |
![]() |
不動の滝 | 石小屋、誰の像かは不明 |
最初の分岐で平成之大馬鹿門へは下りに寄る事にして一般コースへ向かう。
岩の上を幾筋も流れ落ちるそうめん滝を過ぎての分岐を行者コースへ。
![]() |
![]() |
緑が綺麗だ | そうめん滝 |
しばらく行くとロープが現れた、しかもかなり長く最後はほぼ垂直、、、。
その先も崖っぷち道、岩越え、ロープ登りが続きかなりへたってしまった。
![]() |
![]() |
ロープ登りがずっと続く | 崖っぷちを歩く(這う?) |
![]() |
![]() |
崖っぷちの先に更に岩越えロープが、、、。 | 苔生す所をロープでずっと登る |
ほうほうの体で何とか尾根で一般コースに合流し山頂を目指す。
12時20分頃、後山(1344.6m)山頂到着。結構風があり寒いくらいである。
今日はあまりガスがなく遠くの山まで良く見えるが、山が多すぎてよく分らない。
![]() |
![]() |
後山(1344.6m)山頂 | 後山から南方面 |
昼飯休憩と一服して12時45分出発。平成之大馬鹿門のあるおごしき山へ下る。
いいペースで下り突如目に入った平成之大馬鹿門、1100mの中途半端なピークにある。
登山客誘致の為の話題造りとして設置したんだろうが、そういう意味では役に立っていると言える。
![]() |
![]() |
おごしき山の平成之大馬鹿門 | おごしき山から南方面 |
その後明るく気持ちよいルートを通過して一般ルートに合流し登山口に下りバイクに戻ったら2時過ぎ。
結構早く下りてこれたので後が楽になった、本日の野営予定地へ向かう。
来た道を戻り岡山県側に出て広域林道で粟倉へ、道の駅あわくらんどに寄って無料高速で智頭へ。
R53を北上し用瀬カヌー水辺公園でキャンプ(300円)の受付を済ませテント設営して温泉へ向かう。
ここのキャンプ場はゴミ持ち帰りだが缶は捨てられ、直火OKて点数高い。
R53からR432で船岡へ出て船岡美人温泉に行く。
外観は普通だが結構滑りがあってよく温まるいい温泉である。
テン場へ戻る途中のスーパーへ入るとキャンプから参加のポポン発見。
買出ししてテン場へ戻り明るいうちから宴会開始。
明日も登山と言うのに日付変るまで飲んで就寝。
![]() |
![]() |
船岡美人温泉 | 隊長はキャンプから参加 |
走行距離:236km
5月16日
6時起床、昨日の残り食材をを平らげ8時出発しR53を南下。
智頭ICそばのコンビニで昼飯調達し目の前のセルフGSでガス補給後出発。
鳥取道~粟倉~広域林道と昨日と同じルートで向かう。
千種から県道72を千種高原方面へ走る。高保木の森の駐車場に止める。
![]() |
![]() |
朝の用瀬カヌー水辺公園 | 高保木の森の駐車場 |
9時40分頃出発、風があり半袖では寒いくらいだ。
ハイキング道とは思えない急登が山頂広場まで続く。
尾根筋を上げ下げしながら空山方面へ歩き最後の急登手前で一服。
最後の尾根を登っていくが、間伐が流れたあたりでルートが不明となる。
目印のテープを探すが見つからず、それらしき踏み後を追って行くが途切れてしまった。
![]() |
![]() |
尾根で左右の山姿が完全に違う | いつしかルートは完全に消えてしまった、、、 |
山頂は上なので尾根伝いに登ると正規ルートに合流した。
残り200mの看板から更に直登し11時40分頃空山(901m)山頂到着。
おごしき山と同じ平成之大馬鹿門が建っている、残念なことに周囲は木が高く景色が良く見えない。
![]() |
![]() |
空山(901m)山頂の平成之大馬鹿門 | 空山から西方面 |
少し下がった木陰で昼飯食べて一服。
下りは不明だった尾根ルートはやめてそのまま進んで池田に下りることにした。
ずっと景色のないまま下り続け12時40分頃池田側登山口に到着。
一服して県道に出て歩道を歩いて駐車場に戻った。
後山:1344.6m
累積標高:(+)975m (-)898m
歩行距離:6.0km
駐車場 10:37 - 登山口 10:47 - おごしきコース分岐 11:11 - 行者コース分岐 11:22 - 一般コース合流 12:11 -
後山 12:23 - 12:45 - おごしき山 13:08 - 一般コース合流 13:43 - 登山口 14:01 - 駐車場 14:09
空山:901m
累積標高:(+)849m (-)856m
歩行距離:7.9km
駐車場 9:38 - 山頂広場 10:08 - 平成之大馬鹿門まで1500m看板 10:29 -
平成之大馬鹿門まで200m看板 11:31 -空山 11:38 - 12:05 - 空山登山口 12:41 - 駐車場 13:31
距離は短かったが直登急登ばかりで汗を大量にかいたし疲れたので早く温泉に行きたい、
と言うことでさっさと準備してエーガイヤ千種へ走る。
![]() |
![]() |
空山下山道から後山方面 | エーガイヤ千種温泉 |
Na・Ca-塩化物冷鉱泉、加熱循環消毒であるがラドンも含み肌当たりは良かった。
石鹸、シャンプー、サウナ、打たせ湯あり、400円、65コンドー。
県道72~53と走って山崎から高速入り、加西で休憩後ポポンとは路上解散。
西宮北から渋滞していたので降りて流通センター~有野台~有馬~蓬莱峡経由で帰宅。
突如思い立って行った登山だったが、キャンプも楽しく、天気に恵まれ
平成之大馬鹿門も両方見た充実の2日間であった。
走行距離:200km
総走行距離:436km