
2010年8月28日~8月29日 美作 泉山登山

泉山から大山方面を望む
2010/8/28 撮影
2010 アルバム
8月28日
標高は低いが滝に涼を求めて岡山の泉山へ、今回は下山したらキャンプだ。
朝7時前出発、中国宝塚から乗る。院庄で下りてコンビニで昼飯調達。
R179~県道392~県道75と走り中林の登山口看板に従い山中へ。
登山口手前が崖崩れらしいので林道工事のプレハブ小屋横にバイクを止める。
準備して9時50分頃出発、川沿いに歩くと崖崩れ地点、ガードレール外を通過。
 |
 |
林道工事のプレハブ横に止める |
崖崩れ地点 |
登山口にトイレと登山案内図あり、トイレには紙もあった。
 |
 |
登山口トイレ、案内図 |
泉山登山案内図 |
橋を渡って暫く行くと中林の滝との分岐、ここは左の天の川コースへ。
 |
 |
沢沿いを歩いていく |
植林地帯もある |
沢沿いに上っていくと、天の滝、火の滝と現れ涼しくなる。
 |
 |
天の滝 |
火の滝 |
足元に草が所々茂り、蛇を何度か見かける、踏まないように注意しながら歩く。
更に登ると、次は十六夜(いざよい)の滝。
黒光りし苔生した岩と水の流れに疲れが癒されていく。
十六夜の滝上部の中林と急登方面への分岐で一服。
涼しい風が抜けて気持ち良い、顔を洗いリフレッシュ。
 |
 |
十六夜(いざよい)の滝 |
十六夜(いざよい)の滝 |
沢を離れ尾根に出ると視界が開け展望小屋に到着。
そこからは稜線への登りとなる。
 |
 |
展望小屋 |
稜線への登り |
登り切ると第一のピークである井水山(1150m)到着。
出発時にあった曇はすっかり取れて景色が良く見える。
これから向かう泉山も見えてきた、ピークを幾つか越える必要があるようだ。
 |
 |
井水山(1150m) |
一番右のピークが泉山 |
暫く休んで出発、一つ目の1172mピークへは見るからに直登。
 |
 |
真っ直ぐ延びてる登山道 |
直登 |
2つ目の中央峰へ、やはり直登に近い。
雰囲気が那岐山や大江山に良く似ている。
 |
 |
中央峰 |
中央峰頂上 |
最後の登りを終えて、12時25分、泉山(1209m)山頂到着。
東方面以外は良く見える、遠くには大山らしき姿も見える。
芝生広場で昼飯&一服、芝生に寝転がると気持ち良い。
 |
 |
泉山(1209m)山頂 |
芝生の山頂広場 |
 |  |
大山が遠くに見える |
北方面 |
12時50分下山開始、ピークを超えるので登りもある。
 |
 |
泉山から井水山 |
1172mピーク下から井水山 |
下りは1172mピークと井水山の間にある津山高校の避難小屋に寄って、湧水飲んで来たルートに戻る。
下山ルートは2の滝を経由する流れ星コースを考えていたが、何を勘違いしたのか
直登コースをそのまま下りてしまい、中林の滝への分岐まで来てようやく気がついた。
仕方が無いので中林の滝だけ見に行く。
 |
中林の滝 |
バイクに戻ると2時40分、ショートカットした分早かった。
泉山:1209m
累積標高:(+)1079m (-)1043m
歩行距離:8.0km
林道工事プレハブ横 9:45 - 登山口 9:57 - 天の滝 10:12 - 火の滝 10:30 - 十六夜の滝 11:00 -
展望小屋 11:32 - 井水山 11:47 - 1172mピーク 12:02 - 中央峰 12:10 - 泉山 12:25 - 12:45 -
井水山 13:30 - 中林と急登方面への分岐 14:00 - 中林の滝分岐 14:22 - 林道工事プレハブ横 14:42


県道75~香々美ダム~基幹林道を経由し道の駅「奥津温泉」で一服。
R179~県道445~県道65~R482と走り津黒高原へ。
ここのキャンプ場は初めてだが、24時間無料シャワー、温泉徒歩圏内、
と至れり尽くせりで525円。フリーサイトは直火も出来る様だ。
テント張って蒜山のスーパーみかもへ15分程走って買出しに行き、戻ってそのまま温泉へ。
津黒高原荘、特徴ないが露天風呂は温めで良い。少し熱い内湯と水浴び繰り返しで天国。
アルカリ単純泉、石鹸、シャンプー、サウナ、露天風呂。60コンドー。
サイトに戻り、強風の中ビールで疲れを癒す。
あまりの強風に春の川湯を思い出してしまった、、、。
走行距離:258km
8月29日
晴れの中、7時出発。蒜山の道の駅「風の家」でジャージー牛乳飲む。
R482を北上し溝口から県道45~県道52で大山ガーデンプレイスへ。
1ヶ月振りの素麺豆腐を食す。何度食べても旨さは変わらず。
県道52を少し北上した丸山橋の下で「地蔵滝の泉」で湧水汲む。
 |
朝の津黒高原キャンプ場 |
県道36~24~大山環状路を走って蒜山に戻りR313を南下する。
湯原の砂湯は今の時期暑いのでパス、県道55を曲がり茅森温泉へ。
湯が張ってあるか心配だったが、綺麗に掃除されて湯があった、良かった。
地元のおじさんが湯を大量にボトルに入れていた、飲めるそうだ。
今日の様な30度超えの日はぬるい掛け流しの温泉に限る。
久しぶりにゆっくり入って大満足。
 |
 |
溝口から大山を望む |
茅森温泉 |
R313~R181と走り津山で昼飯にホルモン焼きうどんを食べた。
町興しのB級グルメと言う事で初めて食べたが、特にどうと言うことも無く、、、。
津山から高速に乗り渋滞はしていなかったが飽きてきたので吉川で下りいつもの有馬ルートで帰宅した。
泉山は低山だが標高差900mを超えており歩きがいがある。
沢筋はヤマヒルもおらず、涼しい風が吹きぬけ夏にぴったり。
稜線歩きも気持ちよく、いい山であった。
走行距離:335km
総走行距離:593km


