
2011年2月5日 能勢 剣尾山

剣尾山から東方面を望む
2011/2/5 撮影
2011 アルバム
2月5日
立春となりそろそろ暖かくなってきたので近場へ山行決定。
9時半出発、R173を北上し集合場所の来栖交差点へ。
コンビニ集合であるがローソンなくなってるし、、、買出しあるので
斜め前のスーパーに入る、ZOUさんも程なくして到着。
昼飯調達して5分ほど走って能勢温泉の駐車場にバイクを止める。
準備して10時30分出発、キャンプ場を抜け登山口から山に入る。
昨年の同じ時期は入口から雪だったが今年は雪がなく残念。
身の軽いZOUさんは最初の階段からハイペースだ。
 |
 |
能勢温泉駐車場にバイクを止める |
登り始めはずっと階段が続く |
大日岩からは左の行者ルートへ初めて行って見る。
胎内くぐりは潜れない感じで中には入らず横のロープ場を登ると西の覗き。
眼下に能勢温泉が良く見える、蟻の戸渡りからの景色も似たようなもの。
その先を登り切ると行者山の山頂脇に出た。
 |
 |
胎内くぐり横のロープ場を登る |
西の覗きからの眺め |
歩き易い登山道を進むと徐々に雪が解けた跡が出てきて泥道となってきた。
全面雪だと良かったが泥は勘弁して欲しい。
今年はあまり雪が降らなかったのか、もう全て解けたのか?
泥で滑りやすい急登を終えて六地蔵到着、お茶一口飲む。
 |
 |
雪が殆どない、、、。 |
六地蔵 |
六地蔵を過ぎると若干雪が残っているがやはり泥道、、、。
月峰寺跡を過ぎ最後の急登を登り切り12時に剣尾山(784m)山頂到着。
雪が一番多く残ってはいるものの泥もかなりの量である。
一番高い大岩で昼飯休憩&一服。
ここからの眺めは最高の筈だが霞んでいて景色が良く見えなかった。
 |
 |
剣尾山(784m)山頂 |
山頂から東方面、霞んでいる。 |
十分休憩して12時半下山開始、飛ばすと膝に来るのでゆっくり目で。
特に休憩することもなく一気に本堂まで下りてきた。
写真だけ撮って下山し1時20分頃登山口到着。
トイレで汚れた靴の泥を落として駐車場に戻る。
剣尾山:784m
累積標高差:645m
歩行距離:5.7km
能勢温泉駐車場 10:30 - 大日岩 10:50 - 六地蔵 11:45 -
剣尾山 12:00 - 12:30 - 本堂 13:12 - 駐車場 13:30


飲み会があると言うZOUさんを見送って能勢温泉に入る。
客も少なくのんびりと温泉でほっこりし帰路に着く。
昨年の様な雪道を期待しての剣尾山だったが今年は積雪が少ないのか
殆ど雪がなく泥まみれの登山であった。
走行距離:60km


