
2011年9月24日 丹後 由良ヶ岳登山

由良ヶ岳東峰から日本海を望む
2011/9/24 撮影
2011 アルバム
9月24日
久しぶりに日本海へ、展望の良い丹後の由良ヶ岳へ行く。
8時過ぎ出発、西谷県道~R173~R27~R175と走り丹後由良へ。
寒いかと思い上はジャケット着て正解、下は登山パンツだけでは少し寒かった。
一度も休憩する事無く一気に丹後由良の国民宿舎へ、駐車場にバイクを止める。
 |
 |
丹後由良国民宿舎の駐車場にバイクを止める |
案内小屋と登山口 |
10時35分スタート、国民宿舎すぐ上の広場に登山口がある。
案内小屋があり登山資料や各種パンフレット、登山証明書が置いてある。
ややざれた真ん中のえぐれた道を過ぎ、植林区間を登って行く。
 |
 |
2合目くらいまではざれた道 |
3合目くらいから植林区間 |
植林区間を登って行き林道を跨ぎ更に進むと、崖崩れ、、、。
先日の台風でやられたのか?だが幅が細く行けそうだったので強引に突破した。
少し上がるとすぐ横が林道でその下が崩れていた。下から迂回出来た様だ。
更に上がるとまた崖崩れがあったが、ここは問題なく通過、また林道を跨いで登る。
2回林道を跨いで登るとようやく後に景色が見えてきた。
 |
 |
崩れた所を強引に突破 |
ようやく後に海が見えてきた |
まぁまぁの傾斜を上って行くと一杯水、下りに寄る事にして先へ。
11時50分頃稜線に取り付いた、まずは西峰へ行くべく進路を西へ取る。
 |
 |
分岐のある稜線に到着 |
なだらかな道を西峰に向う |
暫く行くと広場があった、西からの林道が近くまで来ている様だ。
由良ヶ岳の案内板、生息する動物、野鳥などが書かれている。
危険な「まむし」「ツキノワグマ」「うるし」も居る様だ。
広場の横を更に進むと北側の展望が開ける。
 |
 |
休憩所のある広場 |
西峰へ向う途中から北方面 |
12時11分頃、由良ヶ岳山頂の西峰(640m)到着。
ここからは丹後半島の天橋立から伊根までが見渡せる。
 |
 |
由良ヶ岳山頂の西峰(640m) |
丹後半島を望む |
休憩がてら撮影し、東峰へ向けて出発
殆ど緩やかに歩ける、東峰手前だけ少しきつくなる。
12時35分、由良ヶ岳東峰(585m)到着。山頂の虚空蔵菩薩の祠前で大休憩。
まさしく360度遮る物のない展望で景色は最高である。
 |
 |
東峰から西峰方面 |
東峰から由良方面 |
 |
 |
東峰から南方面 |
虚空蔵菩薩の祠 |
十分休憩一服して1時下山開始。
結構滑りやすい部分もあるので久々にストック使用する。
一杯水に寄って見るがちょろちょろとしか流れていなかった。
 |
 |
崖崩れを迂回し林道を下る |
登りはここを無理やり越えたが、、、 |
崩れた部分は短い林道で全て迂回し、14時にバイク到着。
由良ヶ岳西峰:640m
由良ヶ岳東峰:585m
累積標高差:835m
歩行距離:6.8km
国民宿舎駐車場 10:35 - 稜線分岐 11:52 - 由良ヶ岳西峰 12:12 - 由良ヶ岳東峰ー 12:35 - 13:00 - 国民宿舎駐車場
14:00


海沿いの道を少し宮津方面に走ってUターンしR175~由良川沿いK55~K492~K74
と走って綾部に出て、R173~K521~K26~K97と走る。
今回は篠山の草山温泉、大谷にしき荘に行く。
泉質はナトリウム・カルシウム・塩化物強塩泉、石鹸シャンプーあり。
かなりの塩味、内湯のみだが湯の花らしき物質が浮いていた、500円、70コンドー。
 |
 |
麓から由良ヶ岳を望む |
草山温泉、大谷にしき荘 |
客は他に一人だけだったのでゆっくり入って帰路に着く。
R173に出て西谷県道経由で帰宅した。
走っていると秋を感じるなぁ、パンツも夏仕様では寒い。
由良ヶ岳は標高低いものの展望は最高、日本海も久しぶりに見たし満足。
走行距離:270km


