
2013年4月28日~29日 日本海ツーリング(美作 鏡野町 三ヶ上、但馬 新温泉町 観音山登山)

三ヶ上登山道から役の行者像ピークを望む
2013/4/28 撮影
2013 アルバム
4月28日
岡山県苫田郡鏡野町 三ヶ上
岡山県の三ヶ上に役の行者像があるらしいので御参りに行く。
9時15分出発、中国道を西へ走る。気温は高めだが風があり下はカッパ着用。
揖保川PAで休憩し今後のルートを検討する、簡単なのは院庄から北上だが
全線開通した鳥取道も走りたいので用瀬から西へ走るルートに決定。
作用から鳥取道を智頭まで走り給油後R53を北上、用瀬からR482で西へ走る。
考えたらここは初めて走るルートかも知れない。
辰巳峠~恩地高原は景色も良く快走出来る、また走りたいルートである。
R179を南へ走り上斎原から登山口への林道に入る。
落葉(松葉?)が非常に多く滑り易いので注意が必要だ。
登山口標識を左折し堰堤横の広場に到着。
誰もいないと思っていたが、林道の車含め5台が止まっていたのは意外だ。
 |
 |
登山口を入った堰堤横広場にバイクを止める |
広い登山道を行く |
準備して12時30分スタート、広い登山道を登る。
暫く行くと水場があり手を洗う、湧水口は近くなのか上流なのかわからなかった。
 |
 |
歩き易い |
水場には沢がある |
更に歩き易い道が続くが直登多く汗が出る。
一部ロープ区間があるが無くてもいいくらいである。
ロープを越えて進むと展望が広がり、ピークを登り詰めるとテッペンに役の行者像発見。
ここからの景色が最高、暫し一服する。
 |
 |
ピークが見えて来た |
役の行者像 |
 |
 |
役の行者ピークからの展望 |
役の行者ピークからの展望 |
ピークの南側にはまるでカルストの様に多くの岩が露出している。
少し下ると不動明王の像がある。
役の行者ピークが一番高いがここは三ヶ上ではなく更に先のピークを下ったところの様だ。
気持ち良い尾根を歩き小ピークを2つ越えて下り三角点のある三ヶ上(1035m)に1時40分到着。
周囲が刈り取られて景色はあるが役の行者ピーク程ではない、昼飯一服休憩する。
連なる尾根の低いこぶに三角点があり、山名が三ヶ上という不思議な名前に疑問が残る。
形の良い役の行者ピークが三ヶ上山頂で良いと思うが。
 |
 |
役の行者ピークから尾根を進む |
気持ち良い尾根を進む |
 |
 |
尾根から下に三ヶ上山頂が見える |
三ヶ上(1035m)山頂 |
 |
 |
三ヶ上からの展望 |
三ヶ上からの展望 |
休憩もそこそこに下山にかかるが先ずは登りから始まる下山、、、。
来た道を戻るが、役の行者ピークは見ていて飽きない。
 |
 |
三ヶ上から尾根を戻る |
役の行者ピークを望む |
 |
 |
役の行者ピーク |
露出岩 |
名残惜しい役の行者ピークを後にして2時半にバイクに戻る。
役の行者像の歴史的背景は不明だが、展望は最高だった。
三ヶ上:1035m
累積標高差:533m
歩行距離:5.3km
所要時間:2:01
林道終点 12:30 - 役の行者 13:22 - 三ヶ上 13:40 - 役の行者 14:03 - 林道終点 14:30


汗をかいたし温泉に行きたいが、先ずはテン場を決めたい。
久し振りに海辺で野営したいので先ずはR179で倉吉へ向け北上。
鳥取県東伯郡湯梨浜町 羽合温泉ハワイゆーたうん
湯梨浜町のハワイビーチに無料テン場ありとの情報を元に行って見るがバイク乗り入れ不可能だった。
荷物運ぶのは嫌なので今夜は北栄町のお台場公園で野営予定にして行動する。
温泉は久し振りに東郷池の羽合温泉ハワイゆーたうんへ、JAF割で300円。
無色透明で特徴ないが、肌辺り良く気持ち良い。
鳥取県東伯郡北栄町 お台場公園キャンプ場
近くのスーパー新あじそうで買出し、お目当ての梨チューハイは一応あった、が冷やされておらず、、、。
県道を西へ走り「道の駅大栄」隣のお台場公園へ、事務所に人はおらず、サイトへ入りテント設営。
うだうだしていると事務所の人が利用申請書持って料金徴収に来た、記入して600円支払う。
本日の利用者はバイク4台、車2台、思ったより寒く早々にテントに入り夜中までうだうだ飲み就寝。
したが、やたら車の騒音激しく中々寝付けず、、、。
走行距離:258km
 |
 |
羽合温泉 ハワイゆーたうん |
お台場公園 |
4月29日
但馬新温泉町 観音山
7時起床、今日は暑くなりそうだ、のんびり朝飯食べて撤収。
本日は海沿いに走り、低山に登る予定である。
9時15分出発、R9を東へ走り鳥取砂丘を横目に見ながら通過、R178を浜坂へ向けて走る。
やはり暑いくらいの気温になり山ズボンだけで十分、走っていて気持ち良い。
加藤文太郎の生家のある浜坂の町中を通り抜け、
本日の目的地、観音山の登山口である相応峰寺の駐車場にバイクを止める。
観音山には山頂直下に十一面観世音菩薩像のある観音堂があり参道がある。
軽く準備して10時20分出発、多くの石像の並ぶ参道を登る。
 |
 |
相応峰寺の駐車場にバイクを止める |
隣には三柱神社 |
 |
 |
参道を登る |
まぁまぁ歩き易い |
 |
 |
参道には多くの石仏が並んでいる |
参道に全部で何体あるのかは不明 |
ずんずん上り仁王門到着、随分派手な色の仁王像がある。
右手には高い石塔があった。
先へ進むと10丁目の極楽の鐘到着、展望台もあり浜坂を見下ろせる。
更に進むと六地蔵堂の先の観音堂に到着、随分と綺麗で立派なお堂と思ったら建替えられたばかりの様だ。
 |
 |
仁王門 |
石塔 |
 |
 |
極楽の鐘 |
浜坂の町を望む |
 |
 |
観音堂への道 |
観音堂 |
お堂の左手から山頂へ登り、11時5分に観音山(245m)山頂到着。
景色に期待していたが木が伸びていて微妙な感じ、一服する。
 |
 |
観音山(245m)山頂広場 |
観音山から浜坂港を望む |
下山は参道を戻ろうとすると、山頂に居た地元のおじさんが周回路も面白いから一緒にどうか?
と言うので周回路で下る事にした。景色がちらちら見えて参道よりも良い感じである。
尾根を下り河口辺りに下りた。そこから川沿いに歩き寺の駐車場には11時47分に戻った。
 |
 |
下山路から城山方面 |
河口辺りに下る |
 |
 |
この辺りに下ってきた |
花の散歩道を歩いて戻る |
兵庫100山で海を見て歩ける低山と言う事で行って見たが、山頂からの景色は大した事無かった。
参道は石仏が多く、シャガも満開で色々楽しめたのは良かった。
観音山:245m
累積標高差:259m
歩行距離:3.7km
所要時間:1:27
相応峰寺 10:20 - 観音堂 11:00 - 観音山 11:05 - 河口 11:35 - 相応峰寺 11:47


下山して今後のルートを検討、色々と考えた結果久々にR9を南下する事に決定。
K47からR9を南下、「道の駅村岡」でトイレ休憩だけする。
コンビニおにぎりを「道の駅ハチ北」で食べて、八鹿から無料高速で和田山へ。
この区間はR9とR312の合流で渋滞が激しかっただけにいい道が出来た。
本日の温泉は朝来の「よふど温泉」へ行く、ここには来た事あったかなかったか記憶にない。
兵庫県朝来市山東町 よふど温泉
さほど混んでおらずゆっくり出来る、無色透明で特徴はないが、サウナ、露天もあり結構温まる。
露天は塩素臭して残念だったが、JAF割500円だったので良し、65コンドー。
 |
よふど温泉 |
帰路は青垣から無料高速~氷上~R176~三田から西谷県道と走り
西谷ふれあい夢プラザでコーヒー休憩してから帰宅した。
走行距離:264km
総走行距離:522km


