
2013年6月29日 播磨 修験道寺院ツーリング(伽耶院~武嶋山~金蔵寺)

播磨 武嶋山を望む
2013/6/29 撮影
2013 アルバム
6月29日
兵庫県三木市志染町 大谷山 大谿寺 伽耶院
役の行者像を巡りに近場を散策する。
10時30分出発、有馬経由で県道38を西へ走る、暑い。
先ずは三木にある修験道の寺院 伽耶院へ。
開山は法道仙人だが行者堂があり行場もありとの情報だったが行場の有無は確認出来ず。
行者堂には役の行者が祭られているらしいが扉が閉まっていて確認出来ず。
境内の建築物を見るだけに終わった。
 |
 |
仁王門 |
山門 |
 |
 |
二天堂 |
黄金水 |
 |
 |
行者堂 |
本堂 |
 |
 |
多宝塔 |
三坂社 |
兵庫県多可郡多可町中区東安田 武嶋山 清巌寺
西脇を目指し県道~R175を北上、コンビニで昼飯調達しR427を北上する。
次の目的地は武嶋山である、珍しい役の行者の磨崖仏があるらしい。
入口前にバイクを止めて猪避けゲートを開けて入る。
本堂までは多くの石仏が並び四国遍路の代わりとなっている様だ。
棘が多く歩き難い参道をくねくね登り本堂前には役の行者像。
磨崖仏がある岩肌には何か彫ってある感じだが良く見えない。
 |
 |
武嶋山入口にはゲートあり |
参道の石仏 |
 |
 |
本堂前に役の行者像 |
清厳寺本堂 |
 |
 |
岩肌に磨崖仏 |
拡大すると、何か彫ってある様には見える |
 |
 |
本堂広場にも石仏 |
階段を登って武嶋山へ |
本堂横の鉄階段から武嶋山へ登る。
全体が岩山で50mほどのスラブを登ると一気に展望が広がる。
展望の良い岩の上まで上り昼飯&一服。
三角点があるのかどうか分からないが先は藪漕ぎ見たいなので行くのは止めた。
 |
 |
50mスラブを登る |
スラブ上から |
 |
 |
一番展望の良い岩山の上 |
眼下に展望が広がる |
兵庫県多可郡多可町加美区的場 金蔵山金蔵寺
下山して、次の目的地金蔵山金蔵寺を目指す。
R427~K8~K143と走り金蔵寺へ向う、意外と長い舗装林道を登り境内へ。
ここにも四国遍路に行かずに済む八十八箇所巡りがある。
奥の院に役の行者像があり、行場もあるらしい。
時間が無いので奥の院までは行けず、少し登った広場に役の行者像発見。
奥の院の役の行者はまた次回にして行場を探すが時間切れ。
 |
 |
金蔵山金蔵寺 |
本堂 |
 |
 |
四国八十八箇所巡り |
右に役の行者 |
既に3時を回っている、夜に用事があるので温泉は止めて帰路に。
今田~三田~有馬を抜ける県道ルートで帰宅した。
兵庫県播磨地域は結構歴史があるので色んな物があり楽しめる。
まだまだ掘り下げて行こう。
走行距離:171km


