2024
2024年2月17日 裏六甲 瑞宝寺公園~瑞宝寺谷~六甲最高峰~魚屋道~筆屋道~瑞宝寺公園 登山

六甲最高峰直下 魚屋道脇 役行者像
2024/2/17 撮影
2月17日
六甲山直下に役行者像ありとの情報を得て調査に行く。
今回は久しぶりに裏から登る、バイクで上まで行く手もあるが、路面状況が分からないので止めとく。
9時45分出発、開通したばかりのR176生瀬トンネルを横目に蓬莱峡方面へ、足元は冷たくない。
有馬の瑞宝寺公園前にバイクを止める。
準備して10時30分スタート、瑞宝寺公園を抜けて筆屋道を進む。
昔、
魚屋道から瑞宝寺公園に下りた事はあったが、瑞宝寺谷は未踏のままだった。
沢沿いに進み渡渉し太鼓滝へ、ここへ来るのは随分久し振りだ。
 |
 |
瑞宝寺公園入口にバイクを止める |
瑞宝寺の門 |
 |
 |
ここから癒しの森 |
太鼓滝 |
太鼓滝から先は整備された歩き易い道を進む、気温は高く暑い。
何度か渡渉はあるが、沢中を歩く道はなく常に沢は下にある。
この先は登山道ではない記載とロープが張ってある分岐を沢沿いに進んで行く。
暫く行くとパイプ堰堤、この前で一服する。
その先は兎に角堰堤を幾つも巻いて超えての繰り返し、堰堤多すぎ。
 |
 |
歩き易い、猪の足跡もある。 |
渡渉する |
 |
 |
ここで筆屋道と分かれ瑞宝寺谷へ |
パイプ堰堤 |
 |
 |
堰堤の巻き道 |
堰堤超える |
 |
 |
堰堤上に鉄パイプ橋 |
ダラダラ登りがしんどい |
瑞宝寺谷の滝は下の太鼓滝だけなのか?あとは堰堤あるだけで見所ない。
後方に少し景色が見えて来たら、堰堤超えに梯子やロープが現れる。
この区間が連続しそろそろ山道終わりな感じ。
 |
 |
堰堤越えロープ |
後ろに景色が見えて来た |
 |
 |
脚立とロープ |
脚立とロープ |
 |
 |
階段ロープ |
道路に出て振り返る |
車道に出て少し歩いて六甲山へ登る、今日はアイゼン持参したが何処にも雪はなかった。
12時14分に六甲最高峰(931m)到着、
昼飯休憩とする、結構人多い。
 |
 |
六甲最高峰(931m) |
六甲最高峰から北方面 |
 |
 |
本日は味噌ラーメン |
卵入れて旨し |
一服して、これからが今日のメインイベント、魚屋道を少し下る。
役行者像のある行者堂は吉高神社の看板前辺りを右に入るらしい。
看板前の少し先に笹薮の中に道が見える、ここに違いない、笹藪を分けて入る。
明確に道があり石段が見える、登り切ると、行者堂に役行者像発見。
左に役行者像、真ん中はお地蔵さん?右は何かの神様の石がある。
ここは知ってる人しか来られへん場所やわ。
六甲最高峰の直ぐ下にこんなのがあったとわ、、驚きである。
兎に角、有難くお参りさせて頂く。
参拝ついでに、入口を草刈りして、ここまでのルートにピンテ付けておいた。
 |
 |
昔の六甲最高峰 |
阪神間 |
 |
 |
魚屋道を下る |
直ぐに吉高神社の看板 |
 |
 |
看板前少し左に笹の間に道がある |
笹の先に石段ある |
 |
 |
行者堂 |
役行者像とお地蔵さん? |
 |
 |
役行者像 |
入口草刈りしてピンテ付けといた |
参拝も出来たし、後は下りるだけ、魚屋道をのんびり下る。
途中で筆屋道に入り、瑞宝寺公園へ向けて歩く。
展望デッキから有馬富士が見えた。
 |
 |
魚屋道を下る |
う回路を進む |
 |
 |
う回路から景色が見える |
筆屋道に入る |
 |
 |
展望デッキから |
有馬富士が見える |
 |
 |
瑞宝寺歴代の塔 |
大きい塔 |
瑞宝寺公園を抜けて、2時20分にバイクに戻って来た。
六甲最高峰:931m
累積標高:541m
所要時間:3:46
歩行距離:6.8km
瑞宝寺公園 10:33 - 瑞宝寺谷分岐 10:57 - 車道 12:02 - 六甲最高峰 12:14 - 12:48 - 役行者像 13:01 - 筆屋道分岐 13:41 -
瑞宝寺公園 14:20


帰りは船坂から盤滝トンネルで帰宅した。
何度も行ってる六甲最高峰の直ぐ下に役行者像があったとは驚き。
シュラインロードにしかないと思っていたが、六甲修験道があるくらいなので在って当然か。
走行距離:26km
2024

