2024
2024年4月13日 神戸北 勝雄不動滝~三木アルプス~シビレ山 登山

兵庫県三木市志染町戸田 三木アルプス
2024/4/13撮影
4月13日
淡河の不動滝に役行者の参拝を兼ねて、三木アルプスを歩きに行く。
9時出発、本日は川崎先輩同行。蓬莱峡~有馬経由で西へ、藤原台で昼飯調達してK38で淡河へ。
道端の桜はまだまだ見頃で今日も桜に癒されながらの花見ツーリング。
不動滝への駐車場にバイクを止める、今日は先客がいる様だ。
兵庫県神戸市北区淡河町勝雄 勝雄不動滝
準備して10時24分スタート、沢沿いに進むと、左手に石仏のお出迎え。
橋を渡ると、淡河八幡神社みそぎ場に鳥居、ここからは行場となる様だ。
その先でおじさんがカメラで何やら撮影していた、先客はハイカーではなくこのおじさんの様だ。
 |
 |
勝雄不動滝駐車場にバイクを止める |
入ってすぐに石仏 |
 |
 |
橋を渡り |
八幡神社みそぎ場 |
みそぎ場から進んで行くと滝がある、その先は手摺の付いたコンクリ急階段。
階段の上には正面に滝、右手に鳥居、左手に不動明王と役行者、他の仏像群。
先ずは役行者に参拝させて頂く、ここまで看板も案内も何もなし。
 |
 |
階段手前の滝 |
手摺付きコンクリ階段 |
 |
 |
滝修行の行場 |
様々な神様 |
 |
 |
不動明王の祠 |
役行者像 |
滝の巻き道は階段上から右へ進むと鎖場の始まり、4本連続、30m程の鎖ロープ区間がある。
登り切ると後方に淡河の展望が開ける、早くもツツジも満開である。
 |
 |
鎖場の始まり、1本目は短い |
鎖2本目 |
 |
 |
3本目はロープ |
さらに4本目ロープ |
 |
 |
淡河の展望がある |
隣の尾根が見える |
尾根に上がると360度に展望が開け、南の稜線が見える所で一服。
尾根は左右が切れ落ちていて、滑り落ちると復帰が難しい所。
細い所もあるが景色良く、気温も丁度で歩いていて気持ち良い。
 |
 |
広々した尾根で一服 |
北方面 |
 |
 |
南方面の稜線 |
左へ落ちると復帰困難 |
 |
 |
北方面 |
気持ち良い尾根 |
尾根から稜線へ登りになると羊歯区間の急登になり、木々を掴みながら登る。
何とか登り切り、稜線のピークで一服、南側の景色が一望出来る。
 |
 |
急登羊歯区間 |
羊歯区間から北方面 |
 |
 |
稜線ピークから南方面 |
ずっと奥に淡路島 |
ピークから南へ下り三木アルプスへ、かなりザレていて滑り易い。
景色は淡路島まで何とか見えた、一本松で一服休憩。
一旦谷へ下り、登り返して稜線ルートに戻り、意外としんどい登りをこなしてシビレ山へ。
シビレ山には景色も山名プレートもないが、昼飯休憩とする。
 |
 |
三木アルプス |
これを下った、ここだけ見るとアルプス感ある? |
 |
 |
一本松とおっこ、めっこ? |
あのピークから下りて来た |
 |
 |
ズルズル滑り易い |
稜線ルートに戻ると三木アルプスプレート |
 |
 |
蜘蛛の巣張るシビレ山へのしんどい登り |
シビレ山山頂、景色もプレートもなし |
隣のピークへ向かうと、衝原湖から丹生山への太陽と緑の道に合流。
512Pへの登りを頑張って、三角点のあるピークに到着、ここからは淡路島が正面に見える。
ここから下山へ、ピークから北へ下る、始めは踏み跡見えていたが、次第に消えてしまう。
下り易い所を下り、炭焼き竈跡を過ぎてルートに合流した。
 |
 |
衝原湖から丹生山への太陽と緑の道 |
512Pへ登る |
 |
 |
512Pから淡路島 |
512Pから北へ下る |
 |
 |
斜面を下って谷へ下りる |
炭焼き竈の跡? |
 |
 |
谷を下る |
ルートに合流 |
国有水路沿いに西へ進み、不動滝沢上流から谷沿いに下る。
上流は水がなかったが、途中から湧いていた、結構綺麗な水だが、水銀入りかなぁ?
広い尾根に出て少し休憩し、下りはロープ区間を避けて巻き道を選択。
 |
 |
国有水路、初めて見た |
古い道標、下村、三木は読める |
 |
 |
ここから右の谷へ |
沢を下る、水は少ない |
 |
 |
炭焼き竈、2つ目 |
広尾根に戻った |
 |
 |
巻き道で下山 |
まぁ、歩き易いとは言えず |
みそぎ場を過ぎて、来た道を戻り、2時40分にバイクに戻った。
シビレ山:465m
所要時間:4:17
歩行距離:5.7km
累積標高:523m
駐車場 10:24 - 不動滝 10:39 - 稜線P 11:30 - シビレ山 12:27
- 12:54 - 512P 13:07 - 谷上 13:33 - 駐車場 14:39


役行者に始まり、鎖ロープ場、広い尾根、ザレ場、展望と変化に富んだ面白いコースだった。
三木アルプスは志染町戸田から始まるルートもある様なので、また行って見よう。
次は帰路途上にある、役行者像の現地調査へ向かう。
兵庫県神戸市北区八多町附物 極楽寺
K38を戻り、八多町の極楽寺裏道から上のお墓へ上がる。
ここに役行者像がある筈である、お墓の手前に祠が幾つも並んでいる。
番号が付いている事から、もしかして、八十八ヶ所巡りか?
中央に大きい何かの碑が2つあり、役行者の祠は碑の後ろにあった。
明治に作られた物か?兎に角、参拝させて頂く。
 |
 |
極楽寺裏の小山にある祠 |
何かの碑がある |
 |
 |
役行者の祠 |
役行者 |
時間もあるし、今日は温泉へ行く事になった。
兵庫県神戸市北区八多町中 北神戸ぽかぽか温泉
K38をそのまま道場方面へ走り、北神戸ぽかぽか温泉へ。
ここへは初めて来た、有馬温泉と同じ様な泉質の茶色の温泉らしい。
入浴料790円は設備の内容からして安い方だろう。
源泉を加熱している見たいだが、気持ち良いのに変わりなし。
のんびり入って疲れを癒した。
 |
北神戸ぽかぽか温泉 |
帰路は藤原台~有馬~盤滝トンネル経由で帰宅した。
走行距離:70km
2024 

