
2012年2月25~26日 南紀 川湯キャンプ

川湯野営場
2012/2/26 撮影
2012 アルバム
2月25日
今週が川湯仙人風呂の最後のチャンスである。
一縷の希望を持って台風後の復旧の様子も見たいし行くのである。
朝からしとしと降っているが、午後から回復の予報を信じて10時半出発。
尼崎末広から阪神高速湾岸線で泉大津SAへ、11時半到着しポポンを待つ。
少々遅れ気味ながらポポン合流し12時過ぎに出発。
泉佐野南で下りて熊野古道ルートで海南まで走り休憩。
コンビにで昼食取るが、雨はまだ止まない、、、。
霧で視界不良のk18で峠を越えてR424~K198で中辺路へ向かう。
R424は土砂崩れの復旧工事で何箇所も片側通行となっている。
5時までに本宮大社裏の樹の里に行かないとならないので、
中辺路コープでの買出し以外は休憩なしで走り
何とか4時半に樹の里到着、無事「熊野古道麦酒」を入手出来た。
しかし、雨はやっぱり何となく降っている、、、。
川湯温泉を通ると仙人風呂は水没しており、道路も一部崩落。
最後のチャンスだったが雨にやられた、、、残念。
川湯野営場はこの天気でもやはりキャンパーが数組、バイクが多い。
芝生サイトの東屋下が空いていたので本日はここにて宴決定。
早速開始するが、竈の中央部にある筈のブロックが大水で横倒しになっているため
風通しが良く、2束購入した薪は見る見る無くなって行く。
8時過ぎに90式到着、薪一束持参でさらに焚き火出来る。
温泉は諦めたが思いの外快適に時は過ぎ去り夜中過ぎに終宴。
走行距離:219km
 |
 |
張った途端にびしょびしょに、、、。 |
いつものスタイル |
 |
 |
90式持参の「たれくち」 |
既設竈で焚き火 |
2月26日
ゆっくり起床、雲はあるものの晴れている。
昨夜の残り食材鍋とコーヒーで朝食。ゆっくりと撤収する、風が強い。
 |
 |
朝のテント場 |
久々にF3台 |
11時過ぎに出発、中辺路を走り白浜を目指す。
中辺路も何箇所か災害復旧工事中で、特に鮎川付近の土砂崩れは
大規模で見るも無残で恐ろしい位に凄い物だった。
湯崎の崎の湯へ到着すると客はまばら。
料金が400円に値上がりしていた、無料の頃が懐かしい。
熱い湯で冷えた身体を温める、やはりここは泉質が良い。
 |
 |
海中展望台からは男湯丸見え |
崎の湯 |
海辺の露天風呂を十分堪能してから「とれとれ市場」へ向かう。
いつもながら客でごった返す食堂で昼飯に「まぐろステーキ」食べる。
朝ゆっくりしていたためすでに2時である。
帰路は渋滞が始まる前に白浜から高速利用で帰宅した。
台風被害が気になっていたのでずっと行きたかった南紀。
仙人風呂は入れなかったが復旧が進んでいる様子が分かり良かった。
走行距離:245km
総走行距離:464km


