
2012年3月10日 裏六甲 有馬三山登山(有馬~落葉山~灰形山~湯槽谷山~六甲ガーデンテラス~石切道~打越山~岡本)

六甲ガーデンテラスより大阪湾方面を望む
2012/3/10 撮影
2012 アルバム
3月10日
SNS山コミュの企画に乗って、有馬三山を歩きに行く。
8時45分出発、宝塚から9時10分発のバスで有馬へ、9時45分神鉄有馬温泉駅到着。
結構寒い、念の為に中にフリース着て正解だった。
参加者揃い10時15分スタート、妙見寺への参道を登って行く。
歩き出すとすぐに暑くなり展望の良い山門でフリースを脱ぐ。
 |
 |
神鉄有馬温泉駅からスタート |
妙見寺山門から有馬 |
階段を登り切り妙見寺到着、威厳を感じる古さである。
お堂を回り有馬三山一つ目、落葉山(533m)到着。
 |
 |
妙見寺 |
落葉山(533m) |
一旦下って次へ、細尾根を通過し丸太階段を登る。
急登の始まりである、雨もぽつぽつ、、、。
すっきりしない天気のまま、二つ目、灰形山(619m)到着。
 |
 |
丸太階段を登る |
灰型山(619m) |
休憩もそこそこに出発、丸太階段は更に続き標高が上がると雪道となる。
思いの外雪の残る道を歩き、湯槽谷山(801m)到着。
足元に気を付けながら一旦下り登り返す。
一時雪は消えるが登り出すと県道に出るまではずっと雪道であった。
12時40分、極楽茶屋跡に到着、北風が強く寒い。
六甲縦走路を西へ歩き六甲ガーデンテラスで昼食休憩。
天気は晴れたり、雪降ったり、雨降ったりとややこしいが、やはり上は寒い。
 |
 |
六甲ガーデンテラス |
六甲ガーデンテラスから六甲アイランド方面 |
充分休憩して12時半過ぎに出発、下山予定の五助山方面へ下る。
しかし、入り口付近から水が大量に流れていて泥道となっている。
かなり滑り易く、この状況で下るのは危険と判断され撤退決定。
 |
 |
五助山への笹道に入るが |
泥道危険なので即座に撤退 |
下山路は石切道に変更となり再度ガーデンテラスに戻り石切道へ。
歩き易く整備され危険箇所はなく、どんどん下る。
石切道を下り五助谷の堰堤下の木橋で休憩、水量はかなりある。
本来なら五助山から尾根を下りここに出る筈だった。
打越山を目指し出発、登りは最後になる筈である。
植林された道は歩き易い、ほぼ展望はないが五助山を望める地点がある。
4時に最後の山となる、打越山(481.6m)到着。
日が暮れてきて止まっていると寒くなる。
 |
 |
左奥にガーデンテラス、正面小山が五助山 |
打越山(481.6m) |
後は下るのみである、打越峠~八幡谷経由で下る。
八幡谷の古寺の滝に寄って住宅地に出た。
半分ほど咲いている岡本公園の梅を見て岡本に下りる。
最後は岡本で反省会して帰宅した。
落葉山:533m
灰型山:619m
湯槽谷山:801m
六甲ガーデンテラス:885m
打越山:481.6m
累積標高差:1311m
歩行距離:18.1km
有馬温泉駅 10:13 - 落葉山 10:46 - 灰型山 11:08 - 湯槽谷山 11:44 - 極楽茶屋跡 12:40 -
六甲ガーデンテラス 12:56 - 13:37 五助谷堰堤 15:07 - 打越山 15:58 - 八幡谷登山口 16:56 - 岡本駅前 17:24


初めての有馬三山であったが、かなりの急登続きで、低山と舐めてかかると痛い目にあう。
予想外の雪道歩きもあり、五助山の撤退分を補ったかも?


