
2013年6月16日 但馬 東床尾山(西床尾山登山口~西床尾山~東床尾山~糸井の大かつら~西床尾山登山口)登山

但馬 東床尾山から北方面
2013/6/16 撮影
2013 アルバム
6月16日
兵庫県朝来市 東床尾山
360度の展望が開けると言う但馬の東床尾山へ行く。
7時15分出発、R176を北上する、ベストでは寒くて篠山でカッパ着用する。
青垣の道の駅で休憩し、和田山からK10~川沿い林道を走る。
西床尾山登山口手前の川沿い空き地にバイクを止め、準備して10時スタート。
 |
 |
西床尾山登山口手前にバイクを止める |
西床尾山登山口 |
羅漢の谷沿いに進むが、結構荒れていて谷の景色が良く見えない所あり。
苔むして濡れている岩は非常に滑り易く注意が必要だ。
案内板に「らいでんの滝」と言うのがあったので行って見たが、大したことなかった。
少し先に「おう穴」というのもあったがどこなのか確認出来なかった。
 |
 |
らいでんの滝へ |
らいでんの滝 |
暫く谷を詰めて行き流れの綺麗な所で一服する。
 |
 |
一箇所だけ岩越えがある |
綺麗な流れの傍で一服 |
やがて谷を離れ尾根を登る、かなりの急直登りである。
辛い登りだが、尾根には涼しい風が抜けて疲れが癒される。
 |
 |
直登尾根 |
直登尾根 |
何とか尾根を登り切り、11時23分、西床尾山(843m)山頂到着。
東西に若干展望があり東床尾山が望める。
 |
 |
西床尾山(843m)山頂 |
東床尾山を望む |
少し休んで東床尾山への稜線を歩く。
広くて歩き易く、時々展望が開ける。
東床尾山への登山道と合流し進むと荒れた小屋。
少し進んで12時11分、東床尾山(839m)山頂到着。
360度展望が開け景色良い、風も涼しく汗が引く。
展望はいいが、上空は雲が垂れ込めてイマイチな空が残念だ。
家で茹でてきた「温麺」を持ってきた氷水にぶっこみ食べる。
 |
 |
東床尾山(839m)山頂 |
東床尾山から西床尾山を望む |
 |
 |
東床尾山から北方面 |
冷えた温麺が旨し |
十分休憩して下山にかかる。
来たルートを戻り東床尾山登山道を下る。
広い尾根の先に崩れた避難小屋があった。
そこからの下山は植林地帯をジグザグに下る、細い作業道の様で滑り易く上り以上に気を使う。
何度か木橋があるが、丸太橋もあり滑って危険である。
東床尾山登山口に下ると、高さ35mの糸井の大かつらがある。
林道を歩いて1時50分にバイクに戻った。
 |
 |
東床尾山登山口 |
糸井の大かつら |
展望は良かったが、生憎の雲であった。
直登区間は風がないと辛いので暑い時期には行くべきではないな。
西床尾山:843m
東床尾山:839.1m
累積標高差:766m
歩行距離:9.6km
所要時間:3:53
西床尾山登山口 10:00 - らいでんの滝 10:32 - 尾根取付き 10:59 - 西床尾山 11:23 - 東床尾山 12:11 - 12:45
東床尾山登山口 13:35 - 西床尾山登山口 13:50


兵庫県朝来市山東町 よふど温泉
登りで大量に汗をかいたので温泉に行きたい。
「道の駅但馬のまほろば」に寄ってから「よふど温泉」へ。
泉質は特徴無いが近くなので十分。
 |
よふど温泉 |
帰路はR176を下り、三田から西谷経由、西谷夢広場で一服してから帰宅した。
走行距離:233km


