
2013年7月28日 播磨 五峰山光明寺ツーリング

播磨 五峰山 役の行者像
2013/7/28 撮影
2013 アルバム
7月28日
兵庫県加東市光明寺 光明寺
役の行者像を巡りに近場を散策する。
9時45分出発、有馬経由で県道17を西へ走る。
夏の暑い時期にFだと辛いが、久し振りに復活したのでのんびりツーリングである。
道の駅「東条」に寄って少し休憩し滝野へ向う。
目的地である五峰山光明寺の駐車場にバイクを止める。
水を1本持って11時半から歩き始める
地蔵堂前の手洗い所の湧水で手を洗い境内石門から参道を登る、結構な傾斜である。
参道左手に役の行者像の看板あり広場の奥の方に一つ目の役の行者像発見。
割と小ぶりで普通な感じの行者像である。
 |
 |
境内石門には地蔵堂と手洗い所 |
役の行者像 |
きつい傾斜の参道を登り切ると幾つものお堂。
 |
 |
遍照院 |
二重塔 |
更に進むと本堂への仁王門がある。
仁王門を潜ると結構広い境内だと分かる。
 |
 |
本堂へ向う |
仁王門 |
 |
 |
仁王門を潜る |
文殊堂 |
 |
 |
鎮守社 |
常行堂 |
一番奥の階段を上がると本堂がある。
次の役の行者像は五峰山南側の尾根にあるらしいのでハイキング道を歩く。
尾根を下ると視界が開け滝野の町が見渡せる、ガスが多く遠くは見えない。
五峰山 役の行者像
役の行者像を探すが、ここにはない。
少し登り返し尾根の真ん中の道を上がると、あった。
石積みの土台が大きいがその上には役の行者像のみ。
こちらの像は足も顔も左向きである。
右側に後鬼らしき像が落ちていた、崩れる前の本来の形を見てみたかった。
最終目的地に着いたので一服、昼飯代わりにソーセージ食べる。
 |
 |
役の行者像 |
後鬼? |
戻る途中で見晴台とあったので行ってみると、五峰山(258.4m)山頂広場だった。
周囲には景色なく早々に下山する。
下りルートは東光苑展望台経由で下りる。
 |
 |
杉林を通り展望台へ |
東光苑展望台、景色は尾根からの方が良かった |
バイクに戻ってきて今後の行動を検討。
暑いし温泉は入る気がしないし、そのまま帰宅に決定。
県道を繋いで道の駅淡河で一服休憩し、有馬経由で帰宅した。
前回この辺りに来たときに時間なく来れなかった五峰山だったので今回決行。
播磨、丹波地域にはまだ行けていない行者像があるので次回も楽しみである。
走行距離:115km


