2014
2014年4月19日 丹波 天突(大内~天突~大内)登山

丹波 大内集落から天突を望む
2014/4/19 撮影
2014 アルバム
4月19日
京都府福知山市字大内 天突
福知山の天突(あまんづく)へ役の行者の御参りに行く。
11時前出発、西谷から篠山へ走りJAで一服、R173~R9~六人部からK709を南下し大内集落へ。
晴れているが風が強い、インナーとカッパ上下でも少々寒い。
舞鶴道を潜り登山口近くの駐車場にバイクを止め準備して1時10分スタート。
天突登山口看板からコンクリ階段を登る。
 |
 |
舞鶴道側道の駐車場に駐車 |
天突登山口 |
明確で歩き易い登山道はツツジが多く咲いている。
暫く行くとやや荒れの赤土となり足元に注意して進む。
 |
 |
ツツジが綺麗に咲いている |
一部やや荒れ赤土区間 |
やや荒れ区間を過ぎると歩き易い枯葉道となり、尾根伝いに徐々に標高を上げて行く。
更に進んで、左谷筋の道の分岐。
ここから傾斜がきつくなり始め直登となる。
山頂直下にはロープと木階段がある。
最後の急登を終えて、1時50分に天突(344m)山頂に到着。
山頂の役の行者に早速御参りし、昼飯休憩。
風がきつくて冷たくカッパ着込む。
北西側は少し開けているが他は木々があり良く見えない。
 |
 |
天突山頂のお堂 |
役の行者像 |
 |
 |
天突から西方面 |
天突から福知山方面 |
一服後寒いのでカッパのままさっさと下山する。
急傾斜に落葉が多く下りは慎重になる。
来た道を下り2時40分にバイクに戻った。
天突:344m
累積標高差:288m
歩行距離:3.2km
所要時間:1:31
駐車場 13:10 - 谷分岐 13:41 - 天突 13:50 - 14:12 - 駐車場 14:40


山頂に少し展望があるだけだが、役の行者が祀られているのは麓の集落のお陰である。
県道からR175を南下し「道の駅丹波おばあちゃんの里」に寄り道。
R176に入って更に南下し篠山へ向う。
兵庫県篠山市味間南 文保寺
篠山からK36を西へ走り「文保寺」へ行く。
本日2つ目の役の行者参りを考えていたが、時間が押して来たのでここでの参拝は断念。
 |
 |
後の真ん中が天突と思われる |
文保寺入口の桜門 |
日も暮れてきて寒くなってきた、R176を南下し相野のコンビニでコーヒー休憩。
インナーとカッパでも余りに寒いので手袋を冬用に交換して走る。
三田から有馬富士方面に曲がり西谷経由で帰宅した。
想定外の寒さに凍えながらの帰路であった、文保寺は次回にのんびり参拝しよう。
走行距離:177.3km
2014


