2014
2014年5月3日 丹波 鋸山、三尾山(佐仲ダム~鋸山~鏡峠~三尾山~佐仲ダム)登山

丹波 三尾山東側登山道から多紀アルプスを望む
2014/5/3 撮影
2014 アルバム
5月3日
兵庫県丹波市 三尾山
久し振りに篠山の三尾山へ、日陰ツツジに期待して行く。
9時過ぎ出発、本日は川崎先輩と共にバイク2台で走る。
有馬経由で三田バイパス~R176を北上する、遅い車多く時間がかかる。
風がありインナーとカッパ上下着用で丁度良い。
篠山のコンビニで昼飯調達し佐仲ダムへ向う。
ダム奥の林道入口にバイクを止め準備して11時スタート。
ダム沿いに少し戻り石柱と佐仲峠看板のあるガードレール切れ目から入山する。
 |
 |
ダム奥の林道入口地点に駐車 |
佐仲峠看板から入山する |
テープに従い進むといきなりの急登でげんなりする。
広い登山道に合流し東方面の尾根を目指す。
谷を跨ぎ尾根に上る道を進む、歩き易い。
途中の大岩の上から黒頭峰らしき姿が見える。
小ピークを過ぎて尾根を登り45分で稜線に到着。
 |
 |
入山すぐに急登 |
広く歩き易い尾根 |
 |
 |
大岩上から黒頭峰が見える |
稜線へ最後の登り |
分水界の径と名付けられた稜線を東に向けて鋸山目指して歩く。
歩き易いが何度か上下しながら進む。
何度か岩の多い場所を通過し12時20分に鋸山(605.9m)到着。
期待していた山頂の日陰ツツジはすでに時期を過ぎていた、、、残念。
 |
 |
分水界の径を東へ歩く |
大岩を巻いて進む |
 |
 |
大岩の上から歩いて来た西方面が見える |
岩の多い道となる |
 |
 |
鋸山(605.9m)山頂 |
鋸山山頂から東を望む |
鋸山山頂は曇っていて風も冷たいので早々に退散。
元来た道を引き返し鏡峠まで下る。
 |
 |
植林地帯を下る |
広い稜線歩き |
 |
 |
鏡峠:425m |
鏡峠:425m |
鏡峠から三尾山を目指し更に西へ、激登りを過ぎると平行道、また上下となる。
展望岩の上からは舞鶴道が眼下に見える。
 |
 |
辛い登りが多い |
平行道で体力回復 |
 |
 |
眼下に舞鶴道が見える |
まだまだ曇っている |
さらに進んで展望岩から三尾山が目前に見える。
その先にある覗き岩から下を覗く勇気はなかった。
覗き岩を過ぎて岩の多い激登りとなる、かなり辛い登りである。
 |
 |
展望岩から三尾山が見える |
覗き岩 |
 |
 |
岩の多い登り |
激登り区間から振り返る |
佐仲峠との分岐を過ぎて最後の登りをこなし、1時55分に三尾山(586m)山頂到着。
ようやく晴れ間も出てきて明るくなった、昼飯休憩とする。
 |
 |
三尾山(586m) |
三尾山がら南方面 |
 |
 |
三尾山から東方面 |
三尾山から西方面 |
充分休憩して下山にかかる。
分岐を佐仲峠へ激下りして林道を歩いて下る。
 |
 |
展望岩から東方面、多紀アルプス |
佐仲峠への下り |
 |
 |
峠近くは歩き易い |
佐仲峠:440m |
舗装林道を歩いて下り、2時56分にバイクに戻った。
鋸山:605.9m
三尾山:586m
累積標高差:829m
歩行距離:8.6km
所要時間:3:54
佐仲ダム 11:03 - 分水界の径 11:53 - 鋸山 12:55 - 三尾山 13:55 - 14:20 - 佐仲峠 14:34 - 佐仲ダム
14::56


何年か振りの三尾山だったが、鋸山への未踏区間路も歩けた。
辛い登りも多いが、風が気持ち良かったので疲れがかなり癒された。
日陰ツツジの時期が終わっていたのは想定外だった、、、。
帰路は西谷経由で戻り、西谷夢広場で一服。
川崎先輩とは路上解散して帰宅した。
走行距離:122km
2014 

