2022
2022年7月2日 東六甲 塩尾寺~赤子谷東東尾根~赤子谷左股~縦走路登山

赤子滝
2022/7/2 撮影
7月2日
暑いが久しぶりに赤子谷へ、どれほど歩けるのか確かめに行く。
11時半出発、何時ものルートで塩尾寺へ、お参りして縦走路へ入る。
鉄塔巡視路に入り尾根分岐は東へ、赤子谷東尾根の1本東の尾根へ向かう。
 |
 |
塩尾寺参道から |
鉄塔巡視路に入る |
 |
 |
左右東尾根分岐を東へ |
鉄塔巡視路を左へ |
急傾斜の尾根を下る、プラ階段多く整備されているが、ざれていて気を使う。
西側東尾根尾根より何となく歩き易い感じがするが、歩く距離は多くなる。
下まで降りて西へ進む、何となく歩いていたらルート外れていた、すぐに戻って西宝橋へ。
赤子谷に入り堰堤上の河原で昼飯休憩する、水量は少ない感じ。
 |
 |
気持ち良く歩ける |
景色が広がる |
 |
 |
ここに下る |
分岐は左へ |
 |
 |
怖い木橋 |
河原の木陰で昼飯休憩 |
左股を行くと倒木増えた感じ、赤子滝はいつ来ても癒される、真ん前でしばし涼む。
ゴルジュの水量も少ない、ここにも倒木増えていた、ゴルジュ南で一服する。
水量は少ないが水の上を歩くと涼しい風が来て気持ち良い、やはり夏は沢に限る。
沢を詰めて登り湧水に淡い期待をするが、水は出ていなかった、、、。
無風の劇登りは暑いが普通に歩けたので登山は問題ない様である。
縦走路まで上がって、跨いだ広場で一服休憩。
 |
 |
左股中を登る |
水量は少ない |
 |
 |
湧き水は出ていない |
縦走路から甲山方面 |
帰りは塩尾寺経由で水量の少ない湧き水を4L汲んで帰宅。
累積標高差:700m
所要時間:4:38
歩行距離:11.6km
自宅 11:30 - 12:25 - 鉄塔保全道分岐 12:32 - 左右東尾根分岐 12:38 - 東尾根分岐 12:43 - 尾根取付き 13:05 - 西宝橋 13:20 -
赤子谷河原 13:25 - 13:43 - 赤子滝 13:54 - ゴルジュ 14:04 - 中分岐 14:25 - 湧水 14:45 - 縦走路 14:57 - 自宅 16:10


2022


