2022
2022年10月8日 播磨 禿の行者山 登山

兵庫県姫路市夢前町山之内 禿の行者山の行者像
2022/10/8 撮影
10月8日
何年も前から行きたかった山へ、行者像の参拝登山である。
9時頃出発、本日はR176を久々に走る、車少なく快走出来た。
K17を西へ、加東~加西~滝野を走るが車多く速度上がらない。福崎で昼飯調達し登山口へ。
 |
 |
林道脇にバイクを止める |
小屋に木の実が落下してバンバン音が鳴る |
準備して12時前登山開始、予定では11時半には出たかったが、、、。
鳥居先の長い石段を登ると神社とお堂がある。大歳神社、妙見宮、仏様のお堂。
 |
 |
神社入口の鳥居 |
長い石段 |
 |
 |
大歳神社、妙見宮、お堂 |
登山口 |
山へは妙見宮の左手から、景色のない尾根を登る、道はなくテープが少しある。
傾斜は結構きつい、標高400mを超えた辺りから劇坂となり手を使わないと登れない。
登りだけでなく下りもありここはほぼ行場、、、。
P513を超えると北側に1ヶ所景色が見える所がある。
何度か上下を繰り返し進むと、ようやく目的の行者像到着。
切り立った断崖の淵にあり、以外と小さい、役行者かと思いきや、左手に錫杖、右手に巻物。
長下駄の様だが右足は折り曲げている。本来の姿ではないので役行者として作られた物ではないのかも?
ともあれ無事参拝出来た。その先のナイフリッジは近づけない。
 |
 |
行者像 |
行者像南側 |
 |
 |
切り立った断崖脇にある |
ナイフリッジ |
少し休憩後山頂を目指す、ナイフリッジは進めないので左から巻く。
巻き道を進むのも結構危ないが何とか通過し、1時半に禿の行者山(649.8m)到着。
景色なく狭い、三角点に腰かけて昼飯休憩、風が通り抜けて寒いので上着羽織る。
 |
 |
巻き道から山頂へ |
細い岩尾根を進む |
 |
 |
禿の行者山(649.8m) |
狭い山頂 |
風が吹いて寒いので早々と下山にかかる。
登りより下りの方が慎重になるが、登り返しも何度もありやはり行場の山。
下りは大分楽だが、500mより下の劇坂地点まで下りてくると、尾根が広く迷う。
GPSの軌跡見ながらルート探し何とか復帰し神社に下りられた。
1時47分に下り始め、2時50分に神社に着いた、下山に1時間かかった。
禿の行者山:649.8m
累積標高差:600m
所要時間:3:01
歩行距離:4.6km
鳥居 11:55 - 神社 12:01 - P513 12:45 - 行者像 13:19 - 禿の行者山 13:32-13:47 - P513 14:22 - 鳥居 14:56


帰路はK81で小野~三木~有馬と通るが、三木でお祭りしていて通行止め迂回。
白水峡で崖崩れ工事で片側通行で渋滞、やっと抜けたと思ったらすぐ先でまた渋滞。
今度は何?と思ったら、船坂からトンネルに入る車の右折多く数が捌けない為の渋滞。
抜け道もなく狭い道で前にも行けない、今日一番辛い時間となった。
何年も行きたかった行者像だったが、やはり行者像ある山は行場に近い。
まだ役行者像は色々残っているのでまた行って見よう。
走行距離:185km
2022


