2024

2024年10月25~26日 丹後 金剛童子山 登山、但馬参拝ツーリング



京都府京丹後市久美浜町 葛野浜

2024/10/25撮影

10月25日

久し振りに丹後の山へ、今回はキャンプもしたい。

8時出発、西谷~篠山~R9を北上、福知山市内手前でトイレ休憩と昼飯調達。
福知山IC手前を右へ進み、市内をパスし由良川右岸を北上、車少なくこっちがええな。

R176~R312~K655~K53を北上、楽なルートは大回りとなるので、
ここは敢えて軽トラ幅酷道K57を選択、対向車なし。
苔と落ち葉満載だったが、土砂崩れもなくアスファルトは以外と綺麗だった。
K75~K655を南下し味土野の金剛童子山登山口には11時45分到着、丹後半島流石に遠いわ。

準備して12時過ぎスタート、ほぼ歩き易い道が続くが、景色はない。

金剛童子山登山口にバイクを止める 登山口に役行者の解説
ここは怖い 階段あり

それらしき道をのんびり進むと不動明王の祠、お参りさせて頂く。
暫く登ると、金剛童子山山頂到着、 避難小屋内部に役行者像があった。
お供え物があったので、参拝者がいる見たいだが、有難くお参りさせて頂く。

   
のんびり歩ける 不動明王像
金剛童子山(613.4m)山頂到着 金剛童子山避難小屋
役行者像 役行者像
山頂から東方面 金剛童子山(613.4m)山頂プレート

山頂から南西方向に少し進み、展望所へ向かう。
展望所にはブランコがあり、これに乗って見たかったのである。
ブランコを十分に堪能して、大テーブルに腰掛けて昼飯休憩。
トンボは飛んでいるが、虫も蜂も居らず快適休憩だった。

金剛童子山展望所 ブランコあり
望遠鏡は機能していた あしぎぬ温泉方面
左の方は久美浜 右端は依遅ヶ尾山

下山は周回ルートを下る、林道歩きばかりでただただ退屈だった。
味土野に下りると、細川ガラシャ隠棲地の近くだったので見に行く。

下山は周回ルートを下る 林道歩き続く
細川ガラシャ隠棲地の女城あった所 女城跡

バイクには2時過ぎに戻って来た。

金剛童子山:613.6m
所要時間:2:03
歩行距離:5.5km
累積標高:416m

金剛童子山登山口 12:03 - 不動明王像 12:40 - 金剛童子山山頂 12:44 - 展望所 12:54 - 13:10 -
味土野細川ガラシャ隠棲地 13:55 - 金剛童子山登山口 14:07






ガラシャの里駐車場にバイクを止めて、ガラシャ大滝を見に行く。

ガラシャ大滝 ガラシャ大滝

さて次は、野営地へ向けてK75~K654~K53~R178と走り久美浜へ向かう。
先ずは現状確認しに野営地候補の葛野浜へ行くと、問題なし。
と言う事で、久し振りの久美浜温泉へ、寂れ方も変わりなく600円。
近所の商店で適当に買出しして、葛野浜へ戻り、テント張ってぼちぼち宴開始。

走行距離:194km

久美浜温泉 葛野浜
葛野浜 葛野浜
葛野浜 何時ものスタイル


10月26日

6時過ぎ起床すると、駐車場には何台かの車、何人かサーファーが海に入っている。
8時出発時には駐車場は7割方埋まっていた、サーファーに人気の浜見たいだ。
道駅久美浜でごみ処理とトイレ休憩して、コンビニとガス補給に寄る。

京都府京丹後市久美浜町 如意寺

久美浜沿いの如意寺へ、R178~K11豊岡方面へ走ると海沿いに寺がある。
ここは何度も走ったが、役行者像があるとは知らなかった、、、。
中へ入り、不動堂の中の左手に役行者像と前鬼後鬼揃っていた。
色付きの木像かな?お参りさせて頂く、本堂にもお参りして参拝終了。

如意寺 不動堂
役行者像 不動堂
本堂 境内

次は、R178をずっと西へ浜坂へ向けて走る。
佐津から無料高速に乗り、ほぼトンネルの終了地点は浜坂、海に出て休憩。

浜坂サンビーチ 浜坂サンビーチ

K47を南下しR9を西へ走り、千原の楠谷橋を渡りバイクを止める。

兵庫県美方郡新温泉町千原 楠谷城跡

楠谷城跡に役行者像が在るとの事なので、参拝しに行く。
橋の袂に入口があった、石の階段の様に見えたがそこだけだった。
少し進むと踏み跡らしき道があり、何となく進んで程なく頂上到着。
付近を探すと、木の根元の下に石の祠が作られ、中に役行者像があった。
何故こんな所にと言う謎はあるが、兎に角お参りさせて頂く。

楠谷橋横にバイクを止める すぐ先の橋の横から入山
階段先は結構荒れている その先はダラダラ登り
何となく道あり 木の根元の下に祠
役行者像 役行者像

R9を南下し和田山へ向かう。

兵庫県朝来市和田山町土田 大歳神社

大歳神社前にバイクを止めて、長い階段を登り参拝。
本殿右側に役行者像があった、お参りさせて頂く。

大歳神社前にバイクを止める 長い階段
更に階段 本殿
役行者像 役行者像

R9~K104~K70を南下し、朝来IC付近からK70を北上する。
旧道八代峠に役行者像ありとの事なので、調査に行く。
旧道はゲート封鎖されているが、開いていたので進入する、苔と落ち葉、落石等あり。
峠まで行くと、大きく落石して峠付近は崩落状態。岩窟に役行者像ありとの事だが。
崩落が大きく何処を探しても役行者像は確認出来ない、残念。

旧道八代峠 大きく崩落
でかい岩 ここから先は危険

来た道を戻り、R312を南下K8~R427で西脇を経由し相野のコンビニで一服。
三田~有馬富士~西谷経由で4時頃帰宅した。

走行距離:270km
総走行距離:464km

2024